服部 大

2020年2月に名古屋で独立開業した税理士の個人ブログです。 こちらのブログでは、私自身の事務所経営だけでなく、夫やひとり娘の父として、日々の子育てのリアルを綴っていきたいと思います。

独立開業、副業のイロハ

事業所得と雑所得の最大の違いは「損益通算」と「青色申告」

副業OKの会社も増え始め、休日などを利用して副業を始める方も増えつつあります。 これまでサラリーマンで確定申告をしたことのない人にとっては、副業収入に対する税金に関して色々頭を悩ませるところではないで ...

独立開業、副業のイロハ

副業収入を「雑所得」ではなく「事業所得」で確定申告するための基準とは?

会社員の方でも、ご自身のスキルやノウハウを活かして副業を行う人が増えています。 副業による儲けが年間で20万円を超えると確定申告義務が生じますが、 この判断は非常に悩ましいところです。 ちなみに別記事 ...

事務所運営

【クラウドソーシング】経験と実績を積んでより良い仕事をゲットしよう!

現在、私はクラウドソーシングを活用し、スポットの税務相談やブログ記事の執筆業務を受注しています。 クラウドワークス マイページランサーズ マイページ クラウドソーシングに登録してから5ヵ月程度が経過し ...

補助金のお話

【持続化補助金】自社の強みを活かした説得力のある経営計画書を書けていますか?

別記事でもお伝えした通り、小規模事業者持続化補助金のコロナ特別枠の採択率が80%超 ⇒ 33.9%へと激減しました。 この採択率激減の要因はいくつかが複合的に作用していることが見込まれますが、 補助金 ...

事務所運営

【ひとり税理士のつぶやき】業務に幅を持つことは、気分が乗らないときこそ真価を発揮するのだ

仕事をしていて「気分が乗らない日」というのは誰にでもあると思います。 別記事でもお話ししたように、そんな日はトコトン怠けてみるのもある意味大事なことなのかなと思います。 ところが なんてことも少なくな ...

独立開業、副業のイロハ

【勘違いあるある】副業でも「開業届さえ出せば事業所得でOK」だと思っていませんか?

2020/11/26    , , ,

副業をしている方によくある勘違いですが、 ”開業届を出すことで自動的に事業所得となる” と思われているケースが少なくありません。 しかし税務の世界では事業所得か雑所得かの判断は開業届の提出の有無で決ま ...

雑談のようなお話

【黒歴史】税理士が調子に乗って小説書いて応募したら普通に落ちた話【実物あり】

『餅は餅屋』 餅は餅屋のついたものがいちばんうまい。その道のことはやはり専門家が一番であるというたとえ。 このようなことわざがあるように、人にはそれぞれの専門分野があり、特に日々行う仕事においてはその ...

独立開業、副業のイロハ

【勘違いあるある】「確定申告書が税務署に受理された=OKをもらえた」は大間違いです!

インターネットやSNSで発信されている無茶な節税方法を見ていると、 というように、”税務署は内容が正しい申告書しか受理してくれない”という間違った論調で書かれているものを多く目にします。 一般的に「税 ...

その他 補助金のお話 コロナ関連ニュース

【持続化補助金】採択率が『81.3%⇒33.9%』へ激減した3つの要因とは?

10月30日、小規模事業者持続化補助金の第3回締切分の採択結果が公表され、関係者に衝撃が走りました。 持続化補助金の採択結果については単純な数字しか公表されないため、このような採択率の激減に至った正確 ...

事務所運営

『経営方針』を定めて、自分の中で”判断軸”を持つことの価値

以前のブログで、 SNSやYouTubeの情報に流され過ぎないように気をつけなければならない という自戒の意味を込めた記事を作成しました。 上記記事の末尾にも書いたのですが、 今回は自分の判断軸となる ...

error: Content is protected !!