-
-
【勘違いあるある】副業でも「開業届さえ出せば事業所得でOK」だと思っていませんか?
副業をしている方によくある勘違いですが、 ”開業届を出すことで自動的に事業所得となる” と思われているケースが少なくありません。 しかし税務の世界では事業所得か雑所得かの判断は開業届の提出の有無で決ま ...
-
-
【黒歴史】税理士が調子に乗って小説書いて応募したら普通に落ちた話【実物あり】
2020/11/26 黒歴史, 小説, NAGOYAヴォイシ―ノベルズ・キャビネット
『餅は餅屋』 餅は餅屋のついたものがいちばんうまい。その道のことはやはり専門家が一番であるというたとえ。 このようなことわざがあるように、人にはそれぞれの専門分野があり、特に日々行う仕事においてはその ...
-
-
【勘違いあるある】「確定申告書が税務署に受理された=OKをもらえた」は大間違いです!
インターネットやSNSで発信されている無茶な節税方法を見ていると、 税務署が申告書を受け取ってくれたからOK というように、”税務署は内容が正しい申告書しか受理してくれない”という間違った論調で書かれ ...
-
-
【持続化補助金】採択率が『81.3%⇒33.9%』へ激減した3つの要因とは?
10月30日、小規模事業者持続化補助金の第3回締切分の採択結果が公表され、関係者に衝撃が走りました。 コロナ特別対応型については、前回までの採択率は8割超えであったのに対し、今回公表された第3回の採択 ...
-
-
『経営方針』を定めて、自分の中で”判断軸”を持つことの価値
2020/11/27 判断軸, 補助金, 経営方針, 財務コンサルティング
以前のブログで、 SNSやYouTubeの情報に流され過ぎないように気をつけなければならない という自戒の意味を込めた記事を作成しました。 上記記事の末尾にも書いたのですが、 ココがダメ 色々な情報に ...
-
-
【個人事業主、フリーランス向け】『開業日』っていつなの?開業届のギモンにお答えします
個人事業主として新たに事業を開始する場合、税務上の手続きとして最初に行うことは「開業届の提出」です。 しかし設立日を登記する法人とは異なり、個人事業の場合には明確な開業日が定まっていないこともしばしば ...
-
-
【ひとり税理士のつぶやき】税理士業界もゆっくりだが、着実に進化している
他の業界に比べて変化のスピードが遅いと言われる税理士業界。 私のブログでも、税理士の高齢化が非常に顕著であることをご紹介したこともありました。 そのような背景もあって、なかなか最先端の技術というものに ...
-
-
【ひとり税理士のつぶやき】鳥でもないのに飛ぼうとしてはいけない。地に足を付けた経営を。
誤解の無いように最初にお話ししておきますが、タイトルは他の誰でもなく私自身に宛てたメッセージです。 以前にこのブログでもお話しした通り、 Twitterを始めたり、税理士の動画チャンネルを観たりするこ ...
-
-
私が『年商○○円』、『月収××円』をあてにしない理由
年商10億円企業 私はこれで月収100万円達成しました インターネットやSNSを見ていると、このような情報を目にします。 しかし私はあまり年商や月収といった数字はあてにしていません。 むしろ年商や月収 ...
-
-
【ひとり税理士のつぶやき】拡大志向を持っていなくても独立して良いのだ
独立して税理士事務所を開業しました! とお話しすると、「若いのにすごいねえ」という反応とともに、 「仕事をいっぱい取ってガンガン稼がないとね!」 と激励とプレッシャーを頂くことが多いです。笑 そういっ ...