-
-
【MF、freee】クラウド会計の価値を最大限に引き出すなら、「クラウド仕様の経営」にシフトすべき
以前のブログでは、 クラウド会計と従来のパッケージ型の会計ソフトのどちらが好ましいのかについて、両者の違いを比較しながら考えてみました。 おそらく年齢の若い経営者ほど、クラウドサービスへの関心も高い傾 ...
-
-
わたしが「開業直後に人を雇わなくて正解だった」と感じる3つの理由
現在、私は誰も雇うことなく”ひとり税理士”として活動しています。 「開業直後なら当たり前では?」と思われるかもしれませんが、士業では開業して間もない段階でパートさんを雇うケースも少なくありません。 税 ...
-
-
【MF、freee】クラウド会計とパッケージ型の会計ソフト、どちらを選ぶべきか
別記事でも解説したとおり、クラウド会計の普及率は年々増加しており、その勢いはこれからも右肩上がりで増していくのではないかと思います。 しかし従来のパッケージ型・インストール型の会計ソフトが淘汰されると ...
-
-
マネーフォワードを利用するため、期中からネットバンキングを開設する際の注意点
現在、私の事務所ではクラウド会計の中でもマネーフォワード(以下:MF)を中心に利用しています。 クラウド会計ではネットバンキングやクレジットカードの取引を自動連携してくれるため、従来の会計ソフトに慣れ ...
-
-
フリーランスは、「生活費」も固定費として捉えるべき。
「事業者はできる限り固定費を減らすべき」という話は経営者であれば誰もが一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか? それ自体はまさにその通りだと思うし、私自身もそれを前提として固定費をできる限り増や ...
-
-
「自社の利益構造」を理解することによる3つのメリット
前回のブログでは、安定的に利益を計上している事業者の傾向として、「自社の利益構造を把握していること」を挙げました。 利益構造が全くわかっていないよりは、ある程度理解していた方が良いのは当たり前なのです ...
-
-
税理士が感じる、「継続して利益を上げる経営者」の共通項
ひとりの税理士として、勤務時代も含めると数多くの経営者の方々とお会いする機会を頂いてきました。 中には強烈なキャラクターをお持ちの方も少なからずいらっしゃいましたが、のほほんとしたおっとりタイプの経営 ...
-
-
身軽さを保ち、撤退障壁を低く抑えられることもフリーランスの強み
長引くコロナ禍によって、続けてきた事業を泣く泣く手放すことになった経営者も少なくありません。 しかし何かを「辞める」という決断ができることは、辞めることができない人からすれば恵まれているのかもしれませ ...
-
-
過労にならないための”調整弁”を用意しよう
脱サラしてフリーランスとして開業すると、サラリーマン時代とは違って 仕事をやればやるほど収入が増えるなんて最高! 生活に困らないようにたくさん稼がなきゃ! そんなモチベーションや危機意識の高さから、つ ...
-
-
「独立するからには○○になりたい」あなたなら空欄に何を入れますか?
先日、脱サラして開業を目指している方とお話しする中で、 せっかく独立するなら1,000万円は稼げるようになりたい という目標をおっしゃられていました。 その理由としては、 独立して退職金もなく、勤務先 ...