新型コロナウイルス感染症拡大に伴い、愛知県でも再び緊急事態宣言が発令されました。
私の方でも直接お会いして打合せする機会も減少し、オンラインでの対応が増えていますが、
中にはどうしても直接お会いしなければならない場合もあります。
そこで今回は、当事務所にお越し頂く際の注意点を2つお知らせさせて頂きます。
換気のために窓を開けていますので、服装による体温調節にはくれぐれもご注意ください。
コロナ禍での感染対策として、当事務所ではアクリル板を設置するなどの対策をしています。
-
-
【コロナ対策】応接テーブルにアクリル板を設置しました!
続きを見る
しかし飛沫感染対策だけでは十分とは言えないため、
来客時には応接スペースの窓を開けて換気を実施しています。
これは無症状の感染者も増加していく中で、
お互いが安心して打合せできる環境を整えるための一環だと捉えています。
冬の寒い時期には暖房をつけながら換気を実施するようにはしていますが、
それでもある程度は室内の温度が下がってしまいますので、
ご来所頂く際にはぜひ暖かい格好でお越し頂けると幸いです。
コロナ対策のため、お茶出しは差し控えさせて頂いております。
ご来所頂いた際にお茶もお出しすることができないのは大変申し訳ないのですが、
現在はお茶出しを控えさせて頂いています。
新型コロナへの意識の強弱は個人差があるものとは思いますが、
やはり外出先で飲食を行うことに抵抗を覚える方も少なくないでしょうし、
社会的な常識・基準も変容していることかと思いますので、何卒ご理解頂ければ幸いです。
(早くこういったことに気を遣わなくても良い生活に戻りたいものですね。)
最後に
今回は業務連絡として、当事務所のコロナ対策に関するお知らせをさせて頂きました。
なかなか生きづらい世の中ですし、色々とご苦労されている業界も多いかと思います。
私自身も居心地の良い空間づくりとは相反する対策を講じざるを得ない場面もありますが、
ご理解頂けたらと思います。
それでは最後までお読み頂きありがとうございました。
他の記事もお読み頂けたら嬉しいです。
【ブランディング】今日から私は『ゆとり税理士』を名乗ります!!
私が税理士事務所を開業して1年が経ちましたが、 今日から『ゆとり税理士』を名乗っていきたいと思います。 「ゆとり」って言葉にはあまり良いイメージを持たない方もいるでしょうが、今回は「ゆとり税理士」にたどり着いた経緯について話してみたいと思います。
ReadMore
常に『節税が最優先』である経営者とのお仕事はやりたくない理由
最初にお伝えしておきますが、今回は少し辛口な記事になるかもしれません。 税金というのは誰もができるだけ避けて通りたいものですよね。 税理士の私もできるだけ税金は払わないようにしたいですし、利益状況によっては節税対策も行っていくつもりです。 (サラリーマン時代からふるさと納税もやってますしね。) しかし世の中には断固として「納税なんてしてやるもんか!」と執念を燃やしている方もいらっしゃいます。 基本的には私はそのような方とのお仕事はお断りさせて頂いているのですが、今回はその理由についてお話ししたいと思います ...
ReadMore
【スポット案件】なぜか重なる”イレギュラー”の謎
3月に入り、確定申告業務の終わりがようやく見え始める時期なのですが、なぜだかこの時期にスポット案件が重なり、ホッと一息とはいかない予感。 会社員であろうとフリーランスであろうと、なぜかイレギュラーな業務が重なることってありますよね。 あれは一体どんなメカニズムなのでしょうか? 今回はイレギュラーな業務の謎と、それに対処する方法を考えてみます。
ReadMore
税理士のお仕事
2021/2/27
「クラウド会計なら簿記や会計の知識は要らない」は大間違い
マネーフォワードやfreeeののユーザーは非常に増えてきたと感じています。 特に年齢が若い個人事業主やフリーランスの方々がクラウド会計を利用している割合は非常に高く、クラウドサービス自体の発展を実感できる瞬間でもあります。 しかしクラウド会計は便利なサービスである一方、誰でも簡単に、そして正確に会計処理ができるものではありません。 今回は「クラウド会計の在り方」についてお話しします。
ReadMore
税理士のお仕事
2021/2/26
商品のないサービスだからこそ、顧客ニーズを満たすことは簡単ではない
顧客ニーズや顧客満足度という言葉はビジネス用語としてありふれたものですが、実際のところは口で言うほど単純なものではないと感じます。 ニーズは人それぞれで違うものですし、求めるモノの品質や価格についてもバラツキがあるものです。 特に目に見えるような商品ではなくサービスを扱い、さらには提供されるサービス内容が標準化されていない税理士業特有の難しさも存在します。 今回は税理士業務と顧客ニーズ、満足度について考えてみたいと思います。
ReadMore
あなたの1クリックが私のモチベーション
↓↓↓
にほんブログ村