服部 大

2020年2月に名古屋で独立開業した税理士の個人ブログです。 こちらのブログでは、私自身の事務所経営だけでなく、夫やひとり娘の父として、日々の子育てのリアルを綴っていきたいと思います。

補助金のお話 税金のお話

【節税、補助金】欲に目がくらんで、正しい判断力を失わないために必要な考え方

2021/3/29    , ,

現在、コロナ禍で様々な事業者への支援策が講じられています。 令和3年度の目玉政策として『事業再構築補助金』の噂が立ち、一攫千金を夢見て色めき出す経営者や代行業者も非常に多かったですが、公表された要件の ...

ゆとりライフ 雑談のようなお話

『新生活』とは無縁の社会人生活を過ごして約9年。何か春らしいことがしたい

2021/3/27    ,

いよいよ4月ですね! 4月と言えば”新生活”。 入学や就職によってこれまでとは環境が変わり、新たな一歩を踏む出す人もたくさんいらっしゃることでしょう。 この季節に満開を迎える桜は、文字通り、新生活に花 ...

事務所運営 ブログ論

【クラウドソーシング】相手の顔が見えないからこそ、気持ちよく仕事をするためには気遣いが必要

コロナ禍によってテレワークを導入する企業も増えており、非対面でのコミュニケーションを取る機会が少しずつ増えてきました。 移動が不要などのメリットも大きいですが、一方で「やっぱり直接会って話した方がやり ...

事務所運営 独立開業、副業のイロハ

【ネットワークプリント】コンビニ印刷を使えば、フリーランスはプリンターいらず?

皆様は『ネットワークプリント』というサービスをご存知でしょうか? おそらく何年も前から存在しているようなサービスなのでしょうが、私は2021年になって初めてそのありがたみを感じることができました。

ゆとりライフ 事務所運営

お客様に「来月は連休が1日もなくて最悪!」と言われて、ノスタルジックな気持ちになった話

環境が変わってそれが当たり前になると、以前の生活がどんなもんだったのか振り替える機会も少なくなります。 先日平日休みのお客様にお会いした際に、「来月は連休が1日もなくて休んだ気がしない!」と嘆かれてい ...

ゆとりライフ

難しいことは”先延ばし”にせずに、積極的に向き合うことで成長につながる

2021/3/20    , ,

誰しもが「やりたくないこと」や「気が進まないこと」を先延ばしにした経験があるはず。 私もその常習犯のひとりですが、そのような物事と積極的に向き合うことでいち早く成長できると思います。 今回は「難しいこ ...

税理士のお仕事

専門家として、お客様から”逆提案”されてしまったら「負け」確定!

私は税理士と中小企業診断士のダブルライセンスとして登録していますが、専門家の立場として、率先してお客様へ提案することが非常に重要だと思っています。 反対にお客様から「○○って制度があるって聞いたけどウ ...

一時支援金

【一時支援金】確認機関のあてがないなら、『無料の登録確認機関』を待つべき【事前確認難民】

一時支援金の申請受付がすでに開始していますが、登録確認機関への事前確認が必須であることによって混乱が生じています。 特に顧問税理士がいない個人事業主やフリーランスの場合、ご自身で事前確認をしてもらえる ...

一時支援金

一時支援金の登録確認機関に申し込みしました

緊急事態宣言発令により売上が減少した事業者に対し、個人事業主は最大で30万円、法人は最大60万円の一時支援金が給付されます。 今回の一時支援金制度では、不正受給者が続出した持続化給付金の反省を受けて、 ...

ゆとりライフ 雑談のようなお話

RPGも現実世界も、「たたかう」だけではなく「逃げる」コマンドが必要

「経営者が何を言ってるんだ!」とお叱りを受けちゃいそうなタイトルですが、私は苦しいときに「逃げる」という選択肢があるべきだと思っています。(※仕事を放り出して良いという意味ではございませんのであしから ...

error: Content is protected !!