現在、Twitterでは税理士の同業者によるパワーワードが注目を集めています。
その名も「#パンツ節税」です。
笑ってしまうようなネーミングですが、
このようなことが話題に上がること自体、税務の世界の闇を感じます。
今回は話題となっている「パンツ節税」の中身と、
そこから感じる業界特有の難しさについてお伝えしていきます。
デート代も食事代もすべて経費!?
”節税”という名の脱税指南について。
Twitterで同業者の間で話題となっているのは、
とある節税サイトで紹介されている脱税まがいの手法についてです。
そのサイトでは、パンツなどの衣服の購入費だけでなく、
スーパーでの食料品費、デート代までも経費化できると紹介されています。
ちなみに冒頭の「パンツ節税」というパワーワードは、
パンツまで経費にできるということが堂々と書かれていたことによるものです。
その具体的な方法とは、領収書の但し書きを「お品代」のようにボカして記載したり、
それらしい理由をつけて業務上必要だったことを繕うことによるものです。
たとえば
- スーパーで購入する食料品費や洋服、スーツ、下着などの衣服代については、
仕事用の消耗品を買ったことにして「お品代」で領収書を切ってもらう。
- 芸能人や作家など芸術分野の方がデートで映画館やテーマパークに行ったら、
仕事との関連性をこじつけることで経費で落とせる。
こんなような話が堂々と書かれているのです。
つまり端的に言えば、たとえ本当は仕事とは関係ないものでも、
税務署がわからないように他の経費とごちゃ混ぜにしてしまったり、
それらしい理由をでっちあげることで税務署にバレないようにできるという理屈です。
こんなものは言うまでもなく経費の水増しであり、脱税指南そのものです。
(そもそも「バレないようにする」ということは違法性を認めていますよね。笑)
紛れもない仮装行為に当たるため、税務調査で悪質であることが認められれば
40%近くの加算税が上乗せされることは確実ですので絶対にやめましょう。
玉石混交の情報であふれるインターネット社会。
今回ご紹介した”パンツ節税”のサイトの恐ろしいところは、
間違った情報にもかかわらず、あちこちに「問題ない」と明記されていることです。
(実際には問題大アリです。)
したがって税務の知識があまり無い方は、
「これが正しいんだ」と誤解してしまう可能性があるのです。
以前、別記事でも間違った知識をお持ちの方が少なくないことをお話ししましたが、
インターネット上には正しい情報だけでなく間違った情報も混在します。
-
-
「税理士がお客様から言われて理不尽に感じること」について考えてみる
続きを見る
大半の税理士からすれば、そのような誤った情報が流され、
納税者が鵜呑みにしてしまうこと自体が営業妨害そのものですよね。(´・_・`)
Twitterで同業者が話題にしていたのも、
納税者へこのような間違った情報が発信されることがまさに”いい迷惑”だからです。
しかし言い方を変えれば、
税務の世界が白黒ハッキリしないグレーゾーンばかりであることにも原因があると思います。
明確な基準がないからこそ、間違った情報でも平気で発信することができてしまいますし、
見方によってはそれがテクニックやノウハウに映ってしまうこともあるでしょう。
責任を負うのは情報発信者ではなく納税者自身。
だからこそ自分の頭で理解することが重要。
今回の”パンツ節税”の事例を見ていて怖いなと思うのは、
その情報を鵜呑みにして納税者が税務署から大きなペナルティを負ったとしても、
その情報発信者には責任が追及されない点にあります。
税務の世界では結局のところ、情報の出どころがどこかではなく
それを信用して申告を行った納税者の責任となるからです。
(顧問税理士がいるような場合には話は別でしょうが。)
したがって納税者自らが確定申告や決算手続きを行うような場合には、
インターネットや書籍などで仕入れた情報については
一度はご自身の頭脳というフィルターを通さなければいけません。
納税者自身が自ら咀嚼して納得できたものでないと、
軽率に実行してしまったツケを払うのは自分自身になってしまうからです。
難しい判断を迫られるような場合には、税理士にセカンドオピニオンを聞いてみたり、
税務署へ直接確認するなどの慎重なご対応をお勧めします。
最後に
今回はTwitterの同業者を賑わせていた「パンツ節税」に関し、
『ネット社会×税務のグレーの世界』のリスクについてお話ししました。
私自身も小規模ながら情報を発信する立場として、
読み手が誤解しないような発信方法をこれからも追求していきたいと思っています。
それでは最後までお読み頂きありがとうございました。
他の記事もお読み頂けたら嬉しいです。
税理士のお仕事
2021/4/6
自分の知らなかった世界を理解するのは、やっぱり楽しいものだ
先日、お仕事で新たな経験をさせて頂く機会がありました。 なかなか経験のない仕事だと手探りの状態で大変だし、慣れ親しんだ業務に比べて精神的な疲れも溜まりやすいですが、その仕組みを理解できるととても楽しく感じます。 やっぱり時々は新しいことに挑戦することが大切なんだなと実感した瞬間でもありました。 そこで今回は、税理士として新しいことを覚える楽しさについてお話ししたいと思います。
ReadMore
ブログ論
2021/4/3
【ゆとりのブログ論】わたしが素敵なブロガー、YouTuberだと感じる方々の共通点
現代においては情報発信のツールも「ブログ」や「SNS」、「YouTube」など非常に多岐に渡っています。 最近では「Clubhouse」という”音声版SNS”と呼ばれるサービスも人気を集めていますね。 これらの情報発信ツールも、使用目的によって向き不向きがあるのでしょうか、公私問わず、私自身が魅力を感じる発信者にはひとつの特徴があることに気がつきました。 私自身もそのような情報発信者になりたいという想いも込めて、今回はその特徴について掘り下げてみたいと思います。
ReadMore
事務所運営
2021/4/2
【消費税 総額表示義務化】弊所ホームページの編集がギリギリ間に合いました!!
春のセンバツ高校野球の決勝戦は劇的な幕切れだったようですね! コロナ禍の影響で甲子園は1年ぶりの開催となりましたが、甲子園やプロ野球など、やはりスポーツを観ていると元気をもらえます。 そんな中、以前別記事でもご紹介したとおり、4月1日から消費税総額表示が義務化されました。 各業界で対応に追われたことかと思いますが、私自身も事務所のホームページ改定が何とかギリギリ間に合いました。
ReadMore
ブログ論
2021/5/13
【ご報告】ブログを不定期更新へ変更することにしました!!
ご無沙汰しております。 前回のブログ更新から1ヶ月以上が経過してしまいました。 完全な事後報告となりますが、当ブログを「不定期更新」に変更することにしました。 今回はその経緯についてお話ししたいと思います。
ReadMore
雑談のようなお話
2021/4/6
【ゆとりの告白】いまだに「先生」と呼ばれると、背中がむずがゆくなってしまう
突然ですが、私は「先生」と呼ばれることに慣れていません。 顧問先からも「先生」と呼ばれることがあるのですが、何だかそう呼ばれるたびに気恥ずかしい気分になってしまうのです。 「先生」と呼ばれることにも慣れていかないといけないなーと思う反面、普通に「さん付け」で話してもらえる関係性の方が向いてるのかなとも思っています。 今回は税理士の呼び方について、雑談のようなテーマでお話をしたいと思います。
ReadMore
税理士のお仕事
2021/4/6
自分の知らなかった世界を理解するのは、やっぱり楽しいものだ
先日、お仕事で新たな経験をさせて頂く機会がありました。 なかなか経験のない仕事だと手探りの状態で大変だし、慣れ親しんだ業務に比べて精神的な疲れも溜まりやすいですが、その仕組みを理解できるととても楽しく感じます。 やっぱり時々は新しいことに挑戦することが大切なんだなと実感した瞬間でもありました。 そこで今回は、税理士として新しいことを覚える楽しさについてお話ししたいと思います。
ReadMore
ブログ論
2021/4/3
【ゆとりのブログ論】わたしが素敵なブロガー、YouTuberだと感じる方々の共通点
現代においては情報発信のツールも「ブログ」や「SNS」、「YouTube」など非常に多岐に渡っています。 最近では「Clubhouse」という”音声版SNS”と呼ばれるサービスも人気を集めていますね。 これらの情報発信ツールも、使用目的によって向き不向きがあるのでしょうか、公私問わず、私自身が魅力を感じる発信者にはひとつの特徴があることに気がつきました。 私自身もそのような情報発信者になりたいという想いも込めて、今回はその特徴について掘り下げてみたいと思います。
ReadMore
事務所運営
2021/4/2
【消費税 総額表示義務化】弊所ホームページの編集がギリギリ間に合いました!!
春のセンバツ高校野球の決勝戦は劇的な幕切れだったようですね! コロナ禍の影響で甲子園は1年ぶりの開催となりましたが、甲子園やプロ野球など、やはりスポーツを観ていると元気をもらえます。 そんな中、以前別記事でもご紹介したとおり、4月1日から消費税総額表示が義務化されました。 各業界で対応に追われたことかと思いますが、私自身も事務所のホームページ改定が何とかギリギリ間に合いました。
ReadMore
ブログ論
2021/5/13
【ご報告】ブログを不定期更新へ変更することにしました!!
ご無沙汰しております。 前回のブログ更新から1ヶ月以上が経過してしまいました。 完全な事後報告となりますが、当ブログを「不定期更新」に変更することにしました。 今回はその経緯についてお話ししたいと思います。
ReadMore
雑談のようなお話
2021/4/6
【ゆとりの告白】いまだに「先生」と呼ばれると、背中がむずがゆくなってしまう
突然ですが、私は「先生」と呼ばれることに慣れていません。 顧問先からも「先生」と呼ばれることがあるのですが、何だかそう呼ばれるたびに気恥ずかしい気分になってしまうのです。 「先生」と呼ばれることにも慣れていかないといけないなーと思う反面、普通に「さん付け」で話してもらえる関係性の方が向いてるのかなとも思っています。 今回は税理士の呼び方について、雑談のようなテーマでお話をしたいと思います。
ReadMore
税理士のお仕事
2021/4/6
自分の知らなかった世界を理解するのは、やっぱり楽しいものだ
先日、お仕事で新たな経験をさせて頂く機会がありました。 なかなか経験のない仕事だと手探りの状態で大変だし、慣れ親しんだ業務に比べて精神的な疲れも溜まりやすいですが、その仕組みを理解できるととても楽しく感じます。 やっぱり時々は新しいことに挑戦することが大切なんだなと実感した瞬間でもありました。 そこで今回は、税理士として新しいことを覚える楽しさについてお話ししたいと思います。
ReadMore
ブログ論
2021/4/3
【ゆとりのブログ論】わたしが素敵なブロガー、YouTuberだと感じる方々の共通点
現代においては情報発信のツールも「ブログ」や「SNS」、「YouTube」など非常に多岐に渡っています。 最近では「Clubhouse」という”音声版SNS”と呼ばれるサービスも人気を集めていますね。 これらの情報発信ツールも、使用目的によって向き不向きがあるのでしょうか、公私問わず、私自身が魅力を感じる発信者にはひとつの特徴があることに気がつきました。 私自身もそのような情報発信者になりたいという想いも込めて、今回はその特徴について掘り下げてみたいと思います。
ReadMore
事務所運営
2021/4/2
【消費税 総額表示義務化】弊所ホームページの編集がギリギリ間に合いました!!
春のセンバツ高校野球の決勝戦は劇的な幕切れだったようですね! コロナ禍の影響で甲子園は1年ぶりの開催となりましたが、甲子園やプロ野球など、やはりスポーツを観ていると元気をもらえます。 そんな中、以前別記事でもご紹介したとおり、4月1日から消費税総額表示が義務化されました。 各業界で対応に追われたことかと思いますが、私自身も事務所のホームページ改定が何とかギリギリ間に合いました。
ReadMore
あなたの1クリックが私のモチベーション
↓↓↓
にほんブログ村