長引くコロナ禍によって、
続けてきた事業を泣く泣く手放すことになった経営者も少なくありません。
しかし何かを「辞める」という決断ができることは、
辞めることができない人からすれば恵まれているのかもしれません。
抱えている物事が多いほど、
苦しい状況でも辞めることができない状況に陥りやすいためです。
フリーランスや個人事業主としての働き方は、
安定性や社会的信用力などで法人に劣る面もあるとは思いますが、
身軽さという点においてはメリットが大きいと感じています。
撤退障壁を高くしてしまう要因とは?
撤退障壁というのは、
自らが参入した業界や市場から何らかの理由で抜け出そうと思ったときに
その撤退の妨げとなるものを言います。
たとえばものづくりの業界において、
その市場へ参入するために巨額の設備投資や人材採用を行った場合、
撤退を決断してしまうと今までの投資が無駄になってしまい、
引くに引けなくなってしまうようなケースが該当します。
撤退できないような状況が続けば、赤字が拡大したり資金繰りが悪化してしまうため、
まさに八方塞がりのような状況になってしまうのです。
このような規模の大きい事例でなくても、
- 人を雇う(雇用する側の責任が生まれる)
- 店舗や事務所などの事業用の物件を購入する(撤退後の使い道は?)
- 大規模なリフォームを行う(撤退したら無駄に…)
- 多額の借入金がある(赤字でも続けなきゃ返済できない)
これらのような要素は、
中小企業や個人事業主であっても撤退障壁を高めてしまう要因となるのです。
もちろん、だからと言ってこれらをすべきでないという話ではありませんが、
万が一の際の撤退障壁についてもしっかりと考慮することが望ましいでしょう。
身軽なことはフリーランスの大きなメリット
そのような撤退障壁という点においては、
フリーランスの場合は低く抑えやすい立場と言えるはずです。
- 人を雇用しない
- 賃貸事務所(場合によっては自宅)で勤務可
- 大規模な設備投資がいらない
- どうにもならないほどの借入を抱えるリスクは小さい
(そもそもそんな大金をなかなか貸してくれない)
事業規模の大きい法人などと比べて、
このような選択肢を比較的選びやすいのが特徴ではないでしょうか。
そういった意味では「試しにやってみる」という判断を行うことも容易となり、
もしやってみて合わなかったらすぐに辞めるという決定もしやすいです。
私の場合にも収入の柱を増やそうと執筆業務などにも取り組んでいますが、
撤退障壁となるコストはほぼゼロであるため、
もし何らかの理由で辞めたいと思えば、すぐにでも辞めることは可能なのです。
何事においても企業のように大規模にはなりにくいフリーランスだからこそ、
身軽さを維持して参入も撤退も自由に行える状態を作りやすいのだと思います。
「トコトンやり抜いて、自分が満足できた段階で辞める」
そんな決断を素早く行えることもひとりで働くことのメリットなのです。
最後に
今回はフリーランスと撤退障壁の関係性についてお話ししました。
「辞めたくなったら辞められる」という小回りが利く働き方は、
チャレンジ精神を育てる上でも大きな価値があると思います。
私自身もフリーランスのメリットを意識しながら働いていきたいと思っています。
それでは最後までお読み頂きありがとうございました。
他の記事もお読み頂けたら嬉しいです。
税理士のお仕事
2021/4/6
自分の知らなかった世界を理解するのは、やっぱり楽しいものだ
先日、お仕事で新たな経験をさせて頂く機会がありました。 なかなか経験のない仕事だと手探りの状態で大変だし、慣れ親しんだ業務に比べて精神的な疲れも溜まりやすいですが、その仕組みを理解できるととても楽しく感じます。 やっぱり時々は新しいことに挑戦することが大切なんだなと実感した瞬間でもありました。 そこで今回は、税理士として新しいことを覚える楽しさについてお話ししたいと思います。
ReadMore
ブログ論
2021/4/3
【ゆとりのブログ論】わたしが素敵なブロガー、YouTuberだと感じる方々の共通点
現代においては情報発信のツールも「ブログ」や「SNS」、「YouTube」など非常に多岐に渡っています。 最近では「Clubhouse」という”音声版SNS”と呼ばれるサービスも人気を集めていますね。 これらの情報発信ツールも、使用目的によって向き不向きがあるのでしょうか、公私問わず、私自身が魅力を感じる発信者にはひとつの特徴があることに気がつきました。 私自身もそのような情報発信者になりたいという想いも込めて、今回はその特徴について掘り下げてみたいと思います。
ReadMore
事務所運営
2021/4/2
【消費税 総額表示義務化】弊所ホームページの編集がギリギリ間に合いました!!
春のセンバツ高校野球の決勝戦は劇的な幕切れだったようですね! コロナ禍の影響で甲子園は1年ぶりの開催となりましたが、甲子園やプロ野球など、やはりスポーツを観ていると元気をもらえます。 そんな中、以前別記事でもご紹介したとおり、4月1日から消費税総額表示が義務化されました。 各業界で対応に追われたことかと思いますが、私自身も事務所のホームページ改定が何とかギリギリ間に合いました。
ReadMore
ブログ論
2021/5/13
【ご報告】ブログを不定期更新へ変更することにしました!!
ご無沙汰しております。 前回のブログ更新から1ヶ月以上が経過してしまいました。 完全な事後報告となりますが、当ブログを「不定期更新」に変更することにしました。 今回はその経緯についてお話ししたいと思います。
ReadMore
雑談のようなお話
2021/4/6
【ゆとりの告白】いまだに「先生」と呼ばれると、背中がむずがゆくなってしまう
突然ですが、私は「先生」と呼ばれることに慣れていません。 顧問先からも「先生」と呼ばれることがあるのですが、何だかそう呼ばれるたびに気恥ずかしい気分になってしまうのです。 「先生」と呼ばれることにも慣れていかないといけないなーと思う反面、普通に「さん付け」で話してもらえる関係性の方が向いてるのかなとも思っています。 今回は税理士の呼び方について、雑談のようなテーマでお話をしたいと思います。
ReadMore
税理士のお仕事
2021/4/6
自分の知らなかった世界を理解するのは、やっぱり楽しいものだ
先日、お仕事で新たな経験をさせて頂く機会がありました。 なかなか経験のない仕事だと手探りの状態で大変だし、慣れ親しんだ業務に比べて精神的な疲れも溜まりやすいですが、その仕組みを理解できるととても楽しく感じます。 やっぱり時々は新しいことに挑戦することが大切なんだなと実感した瞬間でもありました。 そこで今回は、税理士として新しいことを覚える楽しさについてお話ししたいと思います。
ReadMore
ブログ論
2021/4/3
【ゆとりのブログ論】わたしが素敵なブロガー、YouTuberだと感じる方々の共通点
現代においては情報発信のツールも「ブログ」や「SNS」、「YouTube」など非常に多岐に渡っています。 最近では「Clubhouse」という”音声版SNS”と呼ばれるサービスも人気を集めていますね。 これらの情報発信ツールも、使用目的によって向き不向きがあるのでしょうか、公私問わず、私自身が魅力を感じる発信者にはひとつの特徴があることに気がつきました。 私自身もそのような情報発信者になりたいという想いも込めて、今回はその特徴について掘り下げてみたいと思います。
ReadMore
事務所運営
2021/4/2
【消費税 総額表示義務化】弊所ホームページの編集がギリギリ間に合いました!!
春のセンバツ高校野球の決勝戦は劇的な幕切れだったようですね! コロナ禍の影響で甲子園は1年ぶりの開催となりましたが、甲子園やプロ野球など、やはりスポーツを観ていると元気をもらえます。 そんな中、以前別記事でもご紹介したとおり、4月1日から消費税総額表示が義務化されました。 各業界で対応に追われたことかと思いますが、私自身も事務所のホームページ改定が何とかギリギリ間に合いました。
ReadMore
ブログ論
2021/5/13
【ご報告】ブログを不定期更新へ変更することにしました!!
ご無沙汰しております。 前回のブログ更新から1ヶ月以上が経過してしまいました。 完全な事後報告となりますが、当ブログを「不定期更新」に変更することにしました。 今回はその経緯についてお話ししたいと思います。
ReadMore
雑談のようなお話
2021/4/6
【ゆとりの告白】いまだに「先生」と呼ばれると、背中がむずがゆくなってしまう
突然ですが、私は「先生」と呼ばれることに慣れていません。 顧問先からも「先生」と呼ばれることがあるのですが、何だかそう呼ばれるたびに気恥ずかしい気分になってしまうのです。 「先生」と呼ばれることにも慣れていかないといけないなーと思う反面、普通に「さん付け」で話してもらえる関係性の方が向いてるのかなとも思っています。 今回は税理士の呼び方について、雑談のようなテーマでお話をしたいと思います。
ReadMore
税理士のお仕事
2021/4/6
自分の知らなかった世界を理解するのは、やっぱり楽しいものだ
先日、お仕事で新たな経験をさせて頂く機会がありました。 なかなか経験のない仕事だと手探りの状態で大変だし、慣れ親しんだ業務に比べて精神的な疲れも溜まりやすいですが、その仕組みを理解できるととても楽しく感じます。 やっぱり時々は新しいことに挑戦することが大切なんだなと実感した瞬間でもありました。 そこで今回は、税理士として新しいことを覚える楽しさについてお話ししたいと思います。
ReadMore
ブログ論
2021/4/3
【ゆとりのブログ論】わたしが素敵なブロガー、YouTuberだと感じる方々の共通点
現代においては情報発信のツールも「ブログ」や「SNS」、「YouTube」など非常に多岐に渡っています。 最近では「Clubhouse」という”音声版SNS”と呼ばれるサービスも人気を集めていますね。 これらの情報発信ツールも、使用目的によって向き不向きがあるのでしょうか、公私問わず、私自身が魅力を感じる発信者にはひとつの特徴があることに気がつきました。 私自身もそのような情報発信者になりたいという想いも込めて、今回はその特徴について掘り下げてみたいと思います。
ReadMore
事務所運営
2021/4/2
【消費税 総額表示義務化】弊所ホームページの編集がギリギリ間に合いました!!
春のセンバツ高校野球の決勝戦は劇的な幕切れだったようですね! コロナ禍の影響で甲子園は1年ぶりの開催となりましたが、甲子園やプロ野球など、やはりスポーツを観ていると元気をもらえます。 そんな中、以前別記事でもご紹介したとおり、4月1日から消費税総額表示が義務化されました。 各業界で対応に追われたことかと思いますが、私自身も事務所のホームページ改定が何とかギリギリ間に合いました。
ReadMore
あなたの1クリックが私のモチベーション
↓↓↓
にほんブログ村