てん(あなた)とてん(私)を結ぶ

せんブログ

税金のお話

領収書が無いときは『支払証明書』を作成して経費で落としましょう!

領収書をもらってくるのを忘れた…。

仕事をしているとついついうっかり…なんてことも珍しくありません。

あるいは自動販売機の飲み物や電車の切符を購入した際に領収書が発行されず、

仕事のための会議費や交通費なのに経費で落とせないの?

と嘆いている方もいらっしゃるかもしれません。

ココがポイント

しかし何らかの理由により領収書やレシートが無かったとしても、
実は『支払証明書』というものを作成することで経費で落とすことが可能です。

『支払証明書』とは?

「経費で落とすためには領収書が必須である」という考えはそもそも誤解です。

税務上は支払を証する書類の保管が義務付けられていますが、
これを領収書に限定するような条文はないのです。

したがって領収書の代わりにレシートなどの書類で代用することも可能ですし、
上述のとおり、自ら「支払証明書」を作成して証憑とすることも可能なのです。

支払証明書は一般的に以下のようなフォーマットで作成されます。

フォーマットからもわかるように、

  • 作成者
  • 日付
  • 支払内容
  • 金額
  • 支払先

といった内容の記載は領収書と同様に必要であり、
作成者は漏れなく記載するようにしなければなりません。

参考資料も併せて具備すること!

ここまでの説明を読むと、

はてな

領収書が無くても自己申告で支払証明書を作成して経費にできるなら、
架空経費を計上し放題ではないか?

と疑問に思う方もいることでしょう。

言うまでもなく、本来領収書が貰えるはずの経費なのに領収書が一切なく、
支払証明書ばかり作成されているような会社があれば、
当然税務調査では怪しまれることとなります。

本当にそのような支払実態があるかどうか、
支払先にも税務署による確認が行われることになるでしょう。

ポイント

したがって原則としては領収書をきっちりと保管することを徹底し、
何らかの理由によって領収書やレシートの発行がされなかった場合のみ
支払証明書の作成を行うようにしましょう。

支払証明書の濫用はご法度です。

またどこまで行っても支払証明書は「自己申告」の書類であることから、
その取引実態には客観性が欠けていると言えます。

足りない客観性を補うためには参考資料を添付することが望ましいです。

例えば電車代であればインターネットなどから行き先と運賃が確認できるものを出力し、
香典や祝い金であれば案内状・挨拶状などを添付することによって、

支払証明書に書かれた内容が事実であることの根拠を強めることができます。

このような参考資料の添付は義務ではありませんが、
余計な疑いの目を向けられることがないよう、ぜひ備え付けておくようにしましょう。

消費税課税事業者は注意が必要

ここまでは支払証明書を作成することによって
領収書が無くても経費で落とせることをお話ししました。

しかし消費税の課税事業者については注意が必要です。

課税事業者が仕入税額控除を行う際には、
相手方により発行された請求書や領収書の保管が必須となります。

これらの請求書・領収書については、

  1.  3万円以上の支払は保存義務あり
     (やむを得ない理由があるときは無くても可)
  2.  3万円未満の支払であれば領収書等の保存が無くても可

というように記されています。

ここで注意が必要なのは、以下の2点です。

  • 書類は相手方の確認を受けたものでなければならず、
    自社内で作成する『支払証明書』では要件を満たさない
  • 1のやむを得ない理由には”紛失”は含まれない

したがって3万円以上の領収書を紛失してしまった場合に支払証明書を作成しても、

法人税や所得税の計算上、経費にはできますが、
消費税では仕入税額控除ができなくなってしまいます。

そのような場合には、支払の相手方に領収書の再発行を依頼するようにしましょう。

最後に

今回は領収書等が手元に無い場合において、
支払証明書を作成することによって経費で落とす方法についてお話ししました。

位置づけとしてはあくまで例外的な扱いとすべきであり、
基本は領収書等をしっかりと保存することに変わりはありません。

ココがポイント

しかし「領収書を無くしてしまった」、「領収書がもらえなかった」、
という理由だけで経費で落とすことを諦める必要は全くありません。

ぜひご参考にして頂ければ幸いです。

それでは最後までお読み頂きありがとうございました。
他の記事もお読み頂けたら嬉しいです。

ブログ論

2021/5/13

【ご報告】ブログを不定期更新へ変更することにしました!!

ご無沙汰しております。 前回のブログ更新から1ヶ月以上が経過してしまいました。 完全な事後報告となりますが、当ブログを「不定期更新」に変更することにしました。 今回はその経緯についてお話ししたいと思います。

ReadMore

雑談のようなお話

2021/4/6

【ゆとりの告白】いまだに「先生」と呼ばれると、背中がむずがゆくなってしまう

突然ですが、私は「先生」と呼ばれることに慣れていません。 顧問先からも「先生」と呼ばれることがあるのですが、何だかそう呼ばれるたびに気恥ずかしい気分になってしまうのです。 「先生」と呼ばれることにも慣れていかないといけないなーと思う反面、普通に「さん付け」で話してもらえる関係性の方が向いてるのかなとも思っています。 今回は税理士の呼び方について、雑談のようなテーマでお話をしたいと思います。

ReadMore

税理士のお仕事

2021/4/6

自分の知らなかった世界を理解するのは、やっぱり楽しいものだ

先日、お仕事で新たな経験をさせて頂く機会がありました。 なかなか経験のない仕事だと手探りの状態で大変だし、慣れ親しんだ業務に比べて精神的な疲れも溜まりやすいですが、その仕組みを理解できるととても楽しく感じます。 やっぱり時々は新しいことに挑戦することが大切なんだなと実感した瞬間でもありました。 そこで今回は、税理士として新しいことを覚える楽しさについてお話ししたいと思います。

ReadMore

ブログ論

2021/4/3

【ゆとりのブログ論】わたしが素敵なブロガー、YouTuberだと感じる方々の共通点

現代においては情報発信のツールも「ブログ」や「SNS」、「YouTube」など非常に多岐に渡っています。 最近では「Clubhouse」という”音声版SNS”と呼ばれるサービスも人気を集めていますね。 これらの情報発信ツールも、使用目的によって向き不向きがあるのでしょうか、公私問わず、私自身が魅力を感じる発信者にはひとつの特徴があることに気がつきました。 私自身もそのような情報発信者になりたいという想いも込めて、今回はその特徴について掘り下げてみたいと思います。

ReadMore

事務所運営

2021/4/2

【消費税 総額表示義務化】弊所ホームページの編集がギリギリ間に合いました!!

春のセンバツ高校野球の決勝戦は劇的な幕切れだったようですね! コロナ禍の影響で甲子園は1年ぶりの開催となりましたが、甲子園やプロ野球など、やはりスポーツを観ていると元気をもらえます。 そんな中、以前別記事でもご紹介したとおり、4月1日から消費税総額表示が義務化されました。 各業界で対応に追われたことかと思いますが、私自身も事務所のホームページ改定が何とかギリギリ間に合いました。

ReadMore

あなたの1クリックが私のモチベーション
 ↓↓↓

にほんブログ村 士業ブログ 税理士へ
にほんブログ村
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

服部 大

2020年2月に名古屋で独立開業したギリギリ平成生まれのゆとり税理士/中小企業診断士です。 こちらのブログでは、私自身の事務所経営や日々の生活で感じたことを自由気ままに綴っていきます。

-税金のお話
-, , ,

error: Content is protected !!

Copyright© せんブログ , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.