税理士のお仕事

「税理士がお客様から言われて理不尽に感じること」について考えてみる

以前に別記事でもお伝えしたとおり、私はTwitterもやっているのですが、

同業者の方々のつぶやきを見ていると、税務的な情報発信だけではなく、
中には「今日はこんなことがありました」という面白いツイートもあったりします。

(もちろん守秘義務には反しない程度のつぶやきです。)

ツイートを読むと、「あぁ~、めっちゃわかるわ~。。」と共感するものも多いのですが、

一方でよくよく考えてみると、
「税理士側の常識はお客様からすれば非常識なのかもしれないな」と感じる部分もあります。

今回はTwitterに投稿されていた同業者の先生方が発信されていた、
「税理士がお客様から言われた理不尽なコト」について、

税理士目線とお客様目線の双方から考えてみたいと思います。

『他の経営者仲間に聞いたら「経費で落とした」って言ってました!』

こちらについては私は誰かに言われたことはないのですが、
割と多くの税理士がお客様から言われた経験のある言葉のようです。

よくある会話の流れとしては、

お客様

先生、これは経費で落とせますか?

税理士

いやあ、これはお仕事とは関係ないからさすがに無理ですね。

お客様

ええ!でも友達の経営者に聞いたら「経費で落とせた」って言ってましたよ!

税理士

いやあ、そう言われましても…。(てか友達の経営者って誰やねん。)

きっとこんな感じでしょうかね。(笑)

税理士目線で考えると…?

どこまでが経費でどこからがプライベートな支出なのか、
これには明確な線引きがあるわけではありませんし、事業内容によっても変わってきます。

したがって家賃や光熱費、車、消耗品など、他の経営者には経費性があるようなものでも、
そのお客様では経費としては認められないケースも当然考えられるのです。

つまり税理士からすれば、誰かも知らない経営者が経費で落としていると言われても、
それが正当なものなのかどうかもわからないし、経費で落とせる根拠とはならないのです。

というかお客様がそのようなことを伝えたときに、税理士が、

税理士

へえー!そうなんですね!!
じゃあ経費で落としましょうか(^^)/

って受け入れたら不安に感じるような気がするのは私だけでしょうか…??

一方でお客様目線で考えてみると…?

納税者の中には、税法の世界が「OKかNGか」が白黒ハッキリしているものだと
思われている人も少なくないのではないでしょうか?

そのような誤解をされていると、

「周りで経費で落とした人がいる=誰でも経費で落とすことができる」

という考え方に繋がることも理解ができます。

あるいは以前別記事でもご紹介したように、

「確定申告書を受け取ってもらえた=税務署からお墨付きをもらえた」

と勘違いされている方も少なくありません。

【勘違いあるある】「確定申告書が税務署に受理された=OKをもらえた」は大間違いです!

続きを見る

なので税理士としては、お客様にこのようなことを言われたとしても、

お客様が上記のような誤解をしているならそれをお伝えした上で、
「なぜ経費で落とせないと考えるのか?」をきちんと説明する責任があると思います。

『税理士に頼めば税金が減ると思っていたのに、何で増えているんですか?』

個人事業主が行う確定申告については、法人に比べれば申告書も簡素であるため、
ご自身で作成されているケースも多いです。

しかしお仕事が忙しくなってきたことなどを理由に初めて税理士へ依頼すると、
自分で申告していた頃に比べて納税額が増えてしまうなんてことも。

そうなってしまえば、お客様からすれば

「税金が増えたじゃないか!
 何のために依頼したと思ってるんだ!!」

と文句のひとつも言いたいところではないでしょうか?

このようなお客様の心情はごもっともですが、
一方で税理士側の気持ちも痛いほどわかるものです。

税理士側の言い分

税理士に依頼して納税額が大きくなる要因として考えられるのは、
本来、経費で落とせないものを経費で落としていた」というものです。

(単純に売上が増えた、経費が少なかったなどの要因は除くものとします。)

ご自身で確定申告されている人の大半は、

  • 経費で落とせるものを落とせていないケース
  • 経費で落とせないものまで落としてしまっているケース

のいずれかに当てはまることがほとんどです。

そして納税額が増えてしまうということは、

本来であれば経費にできないものまで経費にしてしまっており、
税理士が介入したことによって経費から除かれることとなった

というカラクリなのだと思います。

経費で落としすぎのケースの多くは、
仕事とプライベートで共用するようなものによく見られます。

たとえば家賃や光熱費、携帯代、ガソリン代など、
プライベートでの使用分が一部でも含まれるなら、その分は経費から除かないといけません。

税理士側はこのような経費が税務調査でも狙われやすいことを知っているため、
「仕事で使っている割合のみ経費で落とす」という処理をせざるを得ないのです。

最初のヒアリング不足、説明不足であることは間違いない

税理士目線の考え方をお伝えしましたが、
だからといって「納税額が増えても仕方ない、税理士に非はない」とは限りません。

契約前のヒアリングの段階で納税者の確定申告書を確認し、
売上や経費をどのように集計しているのかをきちんとお尋ねしなければいけませんし、

もし今までの申告内容に誤りがあるなら、
正しく処理すると税金が増えるのか減るのか事前に伝える責任があるでしょう。

したがって何の事前説明もなしに、
「ふたを開けたらいきなり税金が増えていた」ということがあれば、

それは納税者のお怒りもごもっともなのではないかと思います。

最後に

今回はTwitterに書かれていた、税理士がお客様に言われた理不尽なことについて、
私が感じることを率直に書いてみました。

なかなか背景を知っているわけではないので、
税理士とお客様のどちらの言い分が正しいのかについては判断できませんが、

その一方で税理士として、
やはりお客様が納得できるような説明を心掛けることが必須であると感じますね。

それでは最後までお読み頂きありがとうございました。
他の記事もお読み頂けたら嬉しいです。

子育て日記

2025/9/25

はじめてのハンコ注射と、5ヶ月からの離乳食デビュー

生後5ヶ月を迎え、毎日できることが少しずつ増えてきたわが娘。寝返りや寝返りがえりも上手になり、うつぶせで遊んだり、仰向けに戻ってひと休みしたりと、自分なりに工夫して過ごす姿が見られるようになりました。 そんな日々の成長の中、生後5ヶ月を迎えて、また2つの新しい経験をしました。 ハンコ注射デビュー 前回の予防接種から2週間。今回は、いよいよBCGの予防接種です。「今の時代でもハンコ注射なんだ!」と少し驚きつつも、実際に受けてみると想像よりあっさり終了。 ただ、思い返してみれば、娘の腕をお医者さんがナデナデし ...

ReadMore

子育て日記

2025/9/6

泣くことも成長!3回目の予防接種で気づいたこと

3回目の予防接種に挑戦! 月齢2ヶ月から始まった予防接種も、今回で3回目を迎えました。 うちの娘は普段あまり大泣きすることがないのですが、注射のときだけは別。過去2回ともギャン泣きしていて、さすがに親としては胸が痛みます。(とはいえ、3分もすれば泣き止んでケロッとしているのですが…笑) これまでは両足と左手にそれぞれ1本ずつ注射を打ち、さらにロタウイルスのワクチンを飲むというフルコース。今回は両足だけで済むと聞き、私たち夫婦も少しホッとしてクリニックへ向かいました。 診察室でまさかの大泣き! 診察時間に到 ...

ReadMore

子育て日記

2025/8/30

はじめての夏、娘の“麦茶デビュー”と寝返りがえり

お盆休みが明けても、毎日暑い日が続いていますね…。私の住んでいる名古屋市でも、連日のように猛暑日が続き、40℃近い日もチラホラ。 本当は娘を連れて日中に散歩したいのですが、こうも暑いと日が暮れてからでないとなかなか外に出られません。はじめての真夏を迎えるわが娘にとっては、いきなり地球からの洗礼を浴びる形となっていますが、本人は着実に成長し、新しい経験を積み重ねています。 はじめての麦茶はほろ苦い 月齢が4ヶ月を超えたこともあり、少しずつ離乳食デビューに向けた特訓を開始。その第一歩として「麦茶」からスタート ...

ReadMore

子育て日記

2025/8/21

【4ヶ月検診レポ】首すわりの検査とミルクの悩みを相談してきました

先日、名古屋市の3〜4ヶ月検診に行ってきました。 検診前のドキドキと、娘の成長 いちばん気がかりだったのは「首すわりの検査」。 ただ、検診の1週間ほど前から急に成長が加速し、タミータイムでは10分ほど頭を上げられるように。さらに寝返りまでできるようになったので、少し安心して当日を迎えることができました。 会場の雰囲気と、ママ友の出会い 区役所の会場には月齢の近い赤ちゃんが集まっていて、それだけでほっこりした雰囲気。赤ちゃんって、あんなに小さいのに一人ひとり顔が違っていて、とても面白いですよね。 妻は名古屋 ...

ReadMore

子育て日記

2025/8/22

検索魔パパが気づいた、わが子の成長を信じる大切さ

もうすぐ4ヶ月。親としての心配ごと 娘が生まれてから、もうじき4ヶ月。夜は長く寝てくれるし、普段もあまり泣かないので、きっと手のかからない方なんだろうなと感じています。 とはいえ、親として一番気になるのは「ちゃんと育っているのか?」ということ。私はかなりの心配性で、つい「ぴよログ」の成長曲線をチェックしては「大丈夫かな…」と考えてしまいます。 ミルクの量が落ち着いて不安に 3ヶ月を過ぎたころから、ミルクを飲む量が落ち着きはじめました。それに伴って体重の増え方も緩やかに。 それまでグングン体重が増えていた分 ...

ReadMore

あなたの1クリックが私のモチベーション
 ↓↓↓

にほんブログ村 士業ブログ 税理士へ
にほんブログ村
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

服部 大

2020年2月に名古屋で独立開業した税理士の個人ブログです。 こちらのブログでは、私自身の事務所経営だけでなく、夫やひとり娘の父として、日々の子育てのリアルを綴っていきたいと思います。

-税理士のお仕事
-, , ,

error: Content is protected !!