てん(あなた)とてん(私)を結ぶ

せんブログ

税金のお話

【気になる噂を徹底検証】税務調査官に”お土産”を持たせることは有効?

税務調査が早く終わってほしいから、
調査官に”お土産”を持たせてさっさと帰ってもらおう

そんな風に考えている経営者の方も少なくないと思います。

ここでいう”お土産”とは本当の手土産のことではなく、

税務上の誤りをあえて発見させて追徴税額を取らせることで、
調査官を満足させて帰らせるためのものを言います。

昔からあるこのような”お土産”話は
私としては無意味どころかむしろ逆効果だと思っています。

今回はその理由を解説していきたいと思います。

誤りが見つかれば、さらに深堀されるリスクあり

税務申告の誤りが見つかるということは、税務調査官からすると、

この会社は探せばもっと間違いがあるかもしれない

という印象を持たれる可能性が強いです。

「ボクサーは相手の血を見ると元気になる」という表現と同様に、

おそらく調査官としては1つの誤りを見つけると
さらなる誤りの可能性に血が騒ぐことになるでしょう。

また調査官としてのノウハウや経験から、

この間違いがあるということはあれも間違っているのでは?

と鋭い推理力が働き、
最終的には”お土産”なんて表現では済まないほどの
追徴税額を持って行かれてしまうケースもあるかと思います。

注意ポイント

調査官が充分な”お土産”をもらえたと認識するのは、
おそらく故意の仮装や隠蔽などによる重加算税案件を見つけたときでしょうから、
この場合も同様に”お土産”なんて表現では済まないものとなるでしょう。

これまで私が税務調査に立ち会ってきた経験からすると、”お土産”を持たせてしまい、

この会社は掘れば掘るほど何か出てくる!

なんて印象を与えてしまうよりも、

  • この会社は間違いが見つからないなあ。
  • この資料もどうせ完璧なんだろうなあ。

と半ばあきらめの境地に誘った方が確実にメリットがあります。

どのような経験豊富な税務調査官も人間です。

「この会社は何かある!」と思わせるよりも、
「この会社は探してもきっと大した問題は見つからないだろう」

と思ってもらえた方が確実に追徴税額は少なくなるはずです。

ココがポイント

”お土産”をチラつかせてしまったがために、
調査官のモチベーションを爆上げしてしまわないように気をつけましょう。

毎回”お土産”をもらえるなら、税務調査の頻度は自ずと高くなる

これは考えてみれば当たり前のお話ですが、

誰だって行くたびに何かもらえるところとそうでないところがあれば、
前者に行くことを選びますよね。

仕事となればこの傾向はより一層高まることは当然であり、
税務調査官の仕事は追徴税額を取ることと言えるでしょうから、

行くたびに”お土産”をもらえる調査先があれば、足繁く通うことになるでしょう。

調査官に”お土産”を持たせるということは

あの会社は叩けばいくらでもホコリが出てくる

という印象を税務署側に持たせることにも繋がってしまうため、

ココがダメ

まるでオリンピックのように、「数年に一度は必ず税務調査に入られる」という
喜ばしくない状況に陥る原因となってしまうのです。

税務調査のたびに、調査官の役職が上がっていくリスク

「毎回問題点が見つかる調査先である」と税務署から認識されるようになれば、

それなら経験豊富な調査官を派遣すればもっとたくさん見つかるのでは?

と考えるのはとても自然なことですよね。

したがって”お土産”を持たせるという行為によって、
あなたのところにやってくる調査官が、一般企業で言うところの

新人⇒平社員⇒次長⇒課長

というように、段々と経験やノウハウが豊富な人材へと移り変わっていく可能性があります。

そうなってしまえば、
税務調査のたびに追徴税額も増え、ますます税務署から目を付けられてしまう…。
なんて悪循環に陥るなんてことにもなりかねません。

税務調査で見つかる誤りが少ないことによるメリット

では最後に”お土産”なんて持たせようとはせずに、
税務調査で見つかる問題点が少ないことのメリットを見ていきましょう。

ポイント

  1. 追徴税額が少なく済む
  2. 税務調査に入られる頻度が低くなる
  3. 税務調査官の役職が下がっていく

まさに”お土産”を持たせるデメリットの裏返しとなりますが、
2と3のメリットは非常に大きいと感じます。

税務署内には、管轄内に存在する納税者の過去の税務調査記録は当然保管されています。

したがって前回の税務調査で大した問題点が見つかっていなければ、

  • どうせ次行っても大した問題がないから今回は調査は見送ろう。
  • どうせ何もないけど、新人の教育がてら調査に行かせるかあ。

このような対応になることも充分に期待できます。

私の実体験としても、

過去の調査で大した問題が見つからなかった顧問先へ
数年後、再度調査が入ることとなった場合には、

  • ひとり立ちして間もないような調査官
  • 上司とともに明らかにOJTとして同席している新人調査官

このような調査官が担当されるケースがしばしばありました。

やはり税務署としてもたくさんの追徴税額が見込める調査先に
経験豊富な人材を投入したいでしょうから、

ココがポイント

過去の追徴税額が少ない納税者に対しては、
次回以降の調査は比較的『省エネ』の対応となりがちなのです。

私たち納税者からすれば、
ぜひそのような状況に持ち込めれば理想的ですよね。

したがって税務調査で”お土産”を持たせることは、
このような”理想郷”に至るための妨げでしかないのです。

最後に

今回は税務調査の際の”お土産”効果の真偽についてお話ししました。

私としては余計な追徴税額を取られてしまうよりも、

ひとつでも間違いの少ない税務申告を目指す方がメリットが大きい

と確信しています。

”お土産”を持たせるという類の都市伝説のようなお話を
鵜呑みにしないようお気を付けください。

それでは最後までお読み頂きありがとうございました。
他の記事もお読み頂けたら嬉しいです。

ブログ論

2021/5/13

【ご報告】ブログを不定期更新へ変更することにしました!!

ご無沙汰しております。 前回のブログ更新から1ヶ月以上が経過してしまいました。 完全な事後報告となりますが、当ブログを「不定期更新」に変更することにしました。 今回はその経緯についてお話ししたいと思います。

ReadMore

雑談のようなお話

2021/4/6

【ゆとりの告白】いまだに「先生」と呼ばれると、背中がむずがゆくなってしまう

突然ですが、私は「先生」と呼ばれることに慣れていません。 顧問先からも「先生」と呼ばれることがあるのですが、何だかそう呼ばれるたびに気恥ずかしい気分になってしまうのです。 「先生」と呼ばれることにも慣れていかないといけないなーと思う反面、普通に「さん付け」で話してもらえる関係性の方が向いてるのかなとも思っています。 今回は税理士の呼び方について、雑談のようなテーマでお話をしたいと思います。

ReadMore

税理士のお仕事

2021/4/6

自分の知らなかった世界を理解するのは、やっぱり楽しいものだ

先日、お仕事で新たな経験をさせて頂く機会がありました。 なかなか経験のない仕事だと手探りの状態で大変だし、慣れ親しんだ業務に比べて精神的な疲れも溜まりやすいですが、その仕組みを理解できるととても楽しく感じます。 やっぱり時々は新しいことに挑戦することが大切なんだなと実感した瞬間でもありました。 そこで今回は、税理士として新しいことを覚える楽しさについてお話ししたいと思います。

ReadMore

ブログ論

2021/4/3

【ゆとりのブログ論】わたしが素敵なブロガー、YouTuberだと感じる方々の共通点

現代においては情報発信のツールも「ブログ」や「SNS」、「YouTube」など非常に多岐に渡っています。 最近では「Clubhouse」という”音声版SNS”と呼ばれるサービスも人気を集めていますね。 これらの情報発信ツールも、使用目的によって向き不向きがあるのでしょうか、公私問わず、私自身が魅力を感じる発信者にはひとつの特徴があることに気がつきました。 私自身もそのような情報発信者になりたいという想いも込めて、今回はその特徴について掘り下げてみたいと思います。

ReadMore

事務所運営

2021/4/2

【消費税 総額表示義務化】弊所ホームページの編集がギリギリ間に合いました!!

春のセンバツ高校野球の決勝戦は劇的な幕切れだったようですね! コロナ禍の影響で甲子園は1年ぶりの開催となりましたが、甲子園やプロ野球など、やはりスポーツを観ていると元気をもらえます。 そんな中、以前別記事でもご紹介したとおり、4月1日から消費税総額表示が義務化されました。 各業界で対応に追われたことかと思いますが、私自身も事務所のホームページ改定が何とかギリギリ間に合いました。

ReadMore

あなたの1クリックが私のモチベーション
 ↓↓↓

にほんブログ村 士業ブログ 税理士へ
にほんブログ村
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

服部 大

2020年2月に名古屋で独立開業したギリギリ平成生まれのゆとり税理士/中小企業診断士です。 こちらのブログでは、私自身の事務所経営や日々の生活で感じたことを自由気ままに綴っていきます。

-税金のお話
-, , ,

error: Content is protected !!

Copyright© せんブログ , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.