てん(あなた)とてん(私)を結ぶ

せんブログ

税理士のお仕事

税理士とは、「正解を探す」仕事ではなく、「結論を作る」仕事である

どこを調べても「答え」が載っていなくて困っている

先日、同じ税理士業界で働く友人からこんな悩みを打ち明けられました。

その友人は最近自分の担当を持ち始めたばかりなのですが、

このような悩みを受けて、
私が初めて担当を持ち出した頃、全く同じことで悩んでいたことを思い出したものです。

そのものズバリが回答として用意されている税理士試験とは異なり、
実務ではピッタリ一致するような事例があることの方が珍しいのです。

今回は税理士業界で働く上で必要な思考についてお伝えしたいと思います。

「税理士試験の勉強は実務で通用しない」は本当?

税理士に限らずよく耳にするコトとして、

資格試験と実務は違うぞ!

というお説教じみたコメントがありますが、これは正しいのでしょうか?

私の個人的な感想としては、

半分正解で半分間違いかな

という印象です。

少なくとも言えることは、試験勉強の知識が基礎となるということなので、

試験勉強で身につけた知識の上に、実務用のノウハウを積み上げる

という考え方が正しいかと思います。

つまり試験勉強の知識では賄えない部分があったとしても、
その知識が不要であるという結論に至ることは絶対にありません。

具体的には税務上定められている様々な制度の適用要件は、
客観的な基準を満たしているかどうかによって判定するものも多く存在するため、

学問としての知識があればそのまま実務でも活用することができますよね。

以下はほんの一例ですが、

  • 消費税の課税事業者の要件
  • 所得税の住宅ローン控除の要件
  • 法人税の特別償却の要件…など

これらのように金額や取得時期など、
客観的な基準を適用要件に当てはめるようなものについては
試験勉強の知識をそのまま実務に活かすことが可能ですので、

ココがポイント

資格試験の勉強が「実務では無駄」なんて思う必要はありません。

しかしその一方で、
税務の世界はすべての物事が白黒ハッキリ別れるような明白なものではなく、
その大半がグレーゾーンに覆われた世界ではないかとすら思います。

したがって資格試験のような唯一無二の答えなど用意されていないので、

自分自身で「それが結論としてふさわしいこと」を理論づける必要があります。

そのような場面においては、
学問としての知識に加えて実務用のノウハウも求められることとなるのです。

答えが載っていない「個別の事例」にどのように対応すべきか

実務上、答えがどこにも載っていない問題は山ほどあります。

  • 役員への報酬や退職金はいくらまで支払うことができるか
  • 会社と社長、関係会社間取引の場合、取引金額はいくらが妥当か
  • 社宅家賃の個人負担分はいくら以上なら税務上問題ないと言えるか
  • 事業所得と雑所得の境界線はどこか

頻繁に取り上げられるこれらの一例でも唯一無二の明確な基準が定められておらず、
いわゆるケースバイケースの対応が求められています。

税法の条文を調べても「客観的合理性」や「社会通念上」という言葉が頻繁に用いられ、

結局それっていくらなの?

という回答を探しても、決して見つかることはありません。

ポイント

したがって実務の世界では
存在しない「正解」を探すことを諦めなければならないときが必ずやって来ます。

逆に言えば、インターネットなどで調べて正解がわかるのであれば、
そもそも税理士なんて必要ありませんものね。

答えが載っていないことだからこそ、我々専門家の出番が回ってくるのです。

したがって実務のプロを目指す人は、

重要ポイント

「正解」を探す能力だけでなく、

「正解」がないときには「結論」を自分自身で用意して、
それが正しいと説明するための根拠を備え付ける能力が求められるのです。

そのためには

  • その条文や制度自体がどのような趣旨で設けられているのか
    ⇨自分の用意した結論はその趣旨から逸脱していないか
  • 「客観的合理性」や「社会通念上」という表現に当てはまっているか
    ⇨同業他社や世間相場と比較して、
     自分の用意した結論が乖離していないかどうか

こういったことを普段から考えていく必要があります。

自分の用意した結論に対し、税務調査官が疑問を投げかけてきたときに

これはこういう理由で正しいと考えて処理を行っています

と調査官を納得させられる説明ができるか否かが重要となるのです。

いわゆる「理論武装」ってやつですね。

したがって正解を見つけることも大切なのですが、もっと大事なのは

ココがポイント

それが正しい結論だと納得させられるだけの根拠が用意できているか

ということだと思います。

そのためには税法解釈や様々なデータの収集が必要であることは言うまでもありません。

私が考える学問と実務の最大の違いは、

さらに詳しく

「正解」を導き出す勉学に対して、

実務では、ときには「正解」が存在しないにもかかわらず、
自分の用意した「結論」こそが「正解」であると証明しなければならない

というところにあるものだと思います。
(何だか謎かけみたいになっていますね。笑)

このような難しい側面があるからこそ、
税理士業務のすべてをAIが代替することは不可能とする所以でもありますよね。

最後に

今回は税理士の資格試験の知識と実務の違いについてお話ししました。

グレーゾーンばかりの世界では、
なかなか答えが出せずにもどかしさが募ることも多いですが、

自分の考えをしっかりと上司や税務調査官に伝え、
用意した根拠や主張が通る瞬間はとてもやりがいを感じることでしょう。

勿論、お客様にご満足して頂けたときは言うまでもありません。

そのためには私自身も謙虚に学び続けなければいけませんね。

それでは最後までお読み頂きありがとうございました。
他の記事もお読み頂けたら嬉しいです。

ブログ論

2021/5/13

【ご報告】ブログを不定期更新へ変更することにしました!!

ご無沙汰しております。 前回のブログ更新から1ヶ月以上が経過してしまいました。 完全な事後報告となりますが、当ブログを「不定期更新」に変更することにしました。 今回はその経緯についてお話ししたいと思います。

ReadMore

雑談のようなお話

2021/4/6

【ゆとりの告白】いまだに「先生」と呼ばれると、背中がむずがゆくなってしまう

突然ですが、私は「先生」と呼ばれることに慣れていません。 顧問先からも「先生」と呼ばれることがあるのですが、何だかそう呼ばれるたびに気恥ずかしい気分になってしまうのです。 「先生」と呼ばれることにも慣れていかないといけないなーと思う反面、普通に「さん付け」で話してもらえる関係性の方が向いてるのかなとも思っています。 今回は税理士の呼び方について、雑談のようなテーマでお話をしたいと思います。

ReadMore

税理士のお仕事

2021/4/6

自分の知らなかった世界を理解するのは、やっぱり楽しいものだ

先日、お仕事で新たな経験をさせて頂く機会がありました。 なかなか経験のない仕事だと手探りの状態で大変だし、慣れ親しんだ業務に比べて精神的な疲れも溜まりやすいですが、その仕組みを理解できるととても楽しく感じます。 やっぱり時々は新しいことに挑戦することが大切なんだなと実感した瞬間でもありました。 そこで今回は、税理士として新しいことを覚える楽しさについてお話ししたいと思います。

ReadMore

ブログ論

2021/4/3

【ゆとりのブログ論】わたしが素敵なブロガー、YouTuberだと感じる方々の共通点

現代においては情報発信のツールも「ブログ」や「SNS」、「YouTube」など非常に多岐に渡っています。 最近では「Clubhouse」という”音声版SNS”と呼ばれるサービスも人気を集めていますね。 これらの情報発信ツールも、使用目的によって向き不向きがあるのでしょうか、公私問わず、私自身が魅力を感じる発信者にはひとつの特徴があることに気がつきました。 私自身もそのような情報発信者になりたいという想いも込めて、今回はその特徴について掘り下げてみたいと思います。

ReadMore

事務所運営

2021/4/2

【消費税 総額表示義務化】弊所ホームページの編集がギリギリ間に合いました!!

春のセンバツ高校野球の決勝戦は劇的な幕切れだったようですね! コロナ禍の影響で甲子園は1年ぶりの開催となりましたが、甲子園やプロ野球など、やはりスポーツを観ていると元気をもらえます。 そんな中、以前別記事でもご紹介したとおり、4月1日から消費税総額表示が義務化されました。 各業界で対応に追われたことかと思いますが、私自身も事務所のホームページ改定が何とかギリギリ間に合いました。

ReadMore

あなたの1クリックが私のモチベーション
 ↓↓↓

にほんブログ村 士業ブログ 税理士へ
にほんブログ村
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

服部 大

2020年2月に名古屋で独立開業したギリギリ平成生まれのゆとり税理士/中小企業診断士です。 こちらのブログでは、私自身の事務所経営や日々の生活で感じたことを自由気ままに綴っていきます。

-税理士のお仕事
-, ,

error: Content is protected !!

Copyright© せんブログ , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.