別記事でも解説したとおり、クラウド会計の普及率は年々増加しており、
その勢いはこれからも右肩上がりで増していくのではないかと思います。
-
【クラウド会計】2020年現在の個人事業主への普及率は約2割!
続きを見る
しかし従来のパッケージ型・インストール型の会計ソフトが淘汰されるとは考えにくく、
今後も会計ソフト市場がfreeeやマネーフォワードなどのクラウド会計によって
席巻されるほどの極端な状況には至らないのではないかと思います。
と言うのも、クラウド会計とインストール型の会計ソフトでは、
強みもターゲット層も異なるものであると考えられるためです。
したがってクラウド会計の発展が進んでいるからといって、
安易に乗り換えを行うと便利になるどころか
かえって事務作業は煩雑になってしまうこともあります。
今回はクラウド会計とパッケージ型・インストール型の会計ソフトの違いや
どのような観点で選ぶべきなのかをお話ししていきます。
「クラウドサービス」と「パッケージ型・インストール型のソフト」の違い
お伝えしたとおり、
クラウドサービスとインストール型のソフトではそれぞれ異なる強みを持っています。
以下ではそれぞれの特徴について整理していきます。
クラウドサービスの特徴
クラウド会計の場合には、
- インターネットバンキング
- クレジットカード
- レジシステム
- 請求システム
- 給与計算システム
- 経費精算システム
これらのように元々独立していた各システムを結び付け、
それぞれで行った処理が他のサービスに自動連携されることで、
事業者の事務負担が軽減される仕組みとなっています。
たとえばネットバンキングを通じて行った入出金については
リアルタイムで会計用のサービスと連携されますし、
POSレジなどのシステムで精算を行えば、
レジデータが即座に会計へ連動されて日々の売上を確認することができます。
このように
ココがポイント
従来はそれぞれがバラバラに独立していたシステムを、
インターネット環境を駆使して連携を図ることで自動化を実現する
これがクラウド会計の最大のメリットだと思います。
パッケージ型・インストール型のソフトの特徴
一方で会計に限らず、従来のパッケージ型のソフトでは
個々のシステムを連動させることに特化しているものではなく、
ひとつひとつのサービスの利便性を高めることに注力されています。
したがってサービス間の連携ではクラウドサービスに大きく水を空けられますが、
各々のサービスの品質という面ではまだまだパッケージ型の方が上回っているはずです。
たとえば会計ソフトの場合、自動化では敵わない分、
手作業で仕訳を入力する場合にはパッケージ型の方が圧倒的にやりやすいです。
(慣れもあるかもしれませんが、
100件くらいの仕訳ならクラウド会計の半分の時間で入力できるのではないでしょうか)
したがってパッケージ型・インストール型のソフトに慣れ親しんでいる場合、
クラウドサービスに乗り換えることによって
個々のシステムについては多少使いづらさを感じる部分もあるかもしれません。
クラウド会計に向いている人とそうでない人の違い
クラウド会計導入に向いているのは、ズバリ新規開業を行う事業者です。
なぜならクラウドサービスは、
会計を含む複数のサービスを連携させることで利便性が高まっていくことになります。
会計や給与計算、レジシステムなどの様々な仕組みをクラウド化によって連動させるには、
開業時のまっさらな状態ほど理想的な環境はありません。
開業前後の各システムを決定・導入する前の状況であれば、
既存システムからのスイッチングコスト(社内教育など)も発生しません。
対照的に社内システムをパッケージ型・インストール型のソフトですでに運用している場合、
クラウド化は慎重に行うべきだと思います。
なぜなら社内にある複数あるシステムの一部をクラウド化したとしても、
そのメリットを100%享受することはできず、
むしろ自動化しきれない不便さが残る可能性があるからです。
たとえば会計のみクラウド会計を導入したとしても、
請求や給与計算システムが非クラウド型のままであれば自動連携はできません。
その場合には結局その部分は手入力で行う必要が生じますし、
手入力であれば従来の会計ソフトの方が優れているため、
かえって非効率となる場合もあるのです。
したがって既存のシステムからクラウドサービスへ乗り換える際には、
一部ではなく全体をクラウド化することが可能かどうか?
について慎重に検討を行うようにしてください。
最後に
今回は会計をはじめとするクラウドサービスと
パッケージ型・インストール型のソフトの違いについてお話ししました。
上述のとおり、
何でもかんでもクラウド化すれば便利になるかと言ったらそうではないと思います。
クラウド化によってどこまで自動連携の幅を広げることができるのか、
じっくり考えてから導入しましょう。
それでは最後までお読み頂きありがとうございました。
他の記事もお読み頂けたら嬉しいです。
あなたの1クリックが私のモチベーション
↓↓↓
にほんブログ村