- HOME >
- 服部 大
服部 大

2020年2月に名古屋で独立開業した税理士の個人ブログです。 こちらのブログでは、私自身の事務所経営だけでなく、夫やひとり娘の父として、日々の子育てのリアルを綴っていきたいと思います。
税理士パパの暮らし方
先日インターネットの記事で、東大王に出演されている鈴木光さんの記事がありました。 朝日新聞デジタル『スマホにさよなら、受験に集中 「東大王」鈴木光さん』 記事では鈴木光さんが東大受験の際にスマートフォ ...
突然ですが、デジタルデトックスという言葉はご存知でしょうか? デジタルデトックスとは、IT機器に囲まれた現代社会において、スマートフォンやパソコンから距離を置いて生活することで、ストレスや疲労から自分 ...
以前のブログでは、 クラウド会計と従来のパッケージ型の会計ソフトのどちらが好ましいのかについて、両者の違いを比較しながら考えてみました。 おそらく年齢の若い経営者ほど、クラウドサービスへの関心も高い傾 ...
現在、私は誰も雇うことなく”ひとり税理士”として活動しています。 「開業直後なら当たり前では?」と思われるかもしれませんが、士業では開業して間もない段階でパートさんを雇うケースも少なくありません。 税 ...
以前のブログでは、私が監修したムック本の出版をご報告しました。 そしてこのたび第2弾のムック本監修が無事終わりました。 今回のムック本は、40代以降の方に向けた年金制度や相続対策に焦点を当てた内容とな ...
別記事でも解説したとおり、クラウド会計の普及率は年々増加しており、その勢いはこれからも右肩上がりで増していくのではないかと思います。 しかし従来のパッケージ型・インストール型の会計ソフトが淘汰されると ...
現在、私の事務所ではクラウド会計の中でもマネーフォワード(以下:MF)を中心に利用しています。 クラウド会計ではネットバンキングやクレジットカードの取引を自動連携してくれるため、従来の会計ソフトに慣れ ...
「事業者はできる限り固定費を減らすべき」という話は経営者であれば誰もが一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか? それ自体はまさにその通りだと思うし、私自身もそれを前提として固定費をできる限り増や ...
税理士業務の根幹にあるものとして、「顧問契約」の存在が挙げられます。 顧問先の存在があるからこそ税理士事務所は安定的な収入を確保することにも繋がり、従来型の事務所では、顧問先からの売上が全体のほぼ10 ...
フリーランスのような個人事業主や会社経営者には定年がありません。 そのため自分自身が健康であり続けることさえできれば、何歳になっても仕事を続けることが可能です。 私自身もフリーランスのひとりとして、こ ...