皆さんこんにちは。
名古屋市昭和区の税理士、服部大です。
東京都のコロナ感染者数が一気に増えてきましたね。
これだけ自由に動き回っているんだから
遅かれ早かれこうなることは目に見えていたところですが、
この先経済と感染者数(それプラス都知事選)のバランスを
どのように取っていくことになるのでしょうか?
来週末からプロ野球も観客を動員しての開催を行うことが決まっていますが、
果たして大丈夫なんでしょうかね。
なかなか心配事は尽きません。
さて7月に入ったということで、開業後5ヵ月経過のご報告をさせて頂きます。
6月の振り返り➀:内装工事漬けの毎日
私は今年の2月1日に開業したので、
7月を迎えた段階で開業してから5ヵ月が経過したことになります。
たった5ヵ月ですが、開業して割とすぐにコロナ禍が直撃するなど
それなりに紆余曲折もありまして、何とか無事に6ヵ月目を迎えることができました。
まずは先月の振り返りから行っていきたいと思いますが、
先月は『事務所内装工事』の一言でほぼ8割方集約されることでしょう。
毎日のように工事に入って頂いて、
1ヵ月間の時を経てついに事務所が完成しました。
事務所の完成報告は『【内装工事】ついに事務所が完成しました!!』にて
すでに記事にしておりますので、ご興味がある方はぜひそちらをご覧ください。
6月のひと月で綺麗な事務所を創って頂きましたので、
7月からはフレッシュな気持ちで再出発を切ることができています。
![](https://senblo.xsrv.jp/wp-content/uploads/2020/07/cropmax16011518-1024x545.jpg)
6月の振り返り➁:第2次補正予算で成立した制度は一部のみ受付開始
先月の経過報告ブログ『【ご挨拶】独立して4ヵ月が経ちました』では、
6月の目標として内装工事の完成ともう一つ掲げていたものがあります。
それはコロナによる第2次補正予算の成立による新制度への対応です。
特に目玉として捉えていた持続化給付金の対象者拡大と家賃支援給付金については、
どちらも補正予算案に含まれており、国会通過とともに実施が確定しました。
肝心の制度詳細や申請受付については、
対象が広がった持続化給付金は、今年開業者や雑所得、給与所得のフリーランスの方も
すでに申請受付が始まっています。
しかし一方で新設される家賃支援給付金については、
この記事を書いている7月3日時点では受付開始はおろか、
制度の詳細についても未確定事項が多く、その全貌はベールに包まれている状態です。
したがって家賃支援給付金への対応は今月7月にずれ込むことになるかと思われます。
6月の振り返り③:経営革新等支援機関の認定が下りました!
以前『【経営革新等支援機関】認定申請書を提出しました!』という記事で、
顧問先の固定資産税減免の申請手続きに向け、
税理士として経営革新等支援機関への登録が必要であることを書きました。
そして認定を受けるために5月にて申請書を提出したところ、
先月6月にて無事、支援機関として登録することができました。
その証拠がコチラ。
![](https://senblo.xsrv.jp/wp-content/uploads/2020/07/図1-759x1024.jpg)
ちゃんと中小企業庁の認定支援機関の検索システムにも
ひっそりと謙虚に、しかし確実にその名を轟かせています。
現時点では固定資産税の減免申請の受付も開始されていませんが、
ひとまず弊所としては受付が始まればいつでも申請できる体制を整えることができました。
7月の展望➀:ペーパーレス決算
7月の業務としてビッグイベントとなるのは、
独立して最初の決算申告手続きを行うということです。
勿論、前職のサラリーマン時代には嫌というほど決算申告は
経験を積んでいますので、業務自体には何ら抵抗はありません。
しかし基本的にすべてペーパーレスで処理を終わらせたいと思っていますので、
そのような業務の進め方という点で前職の時代とは大きく異なっています。
最初の1件目なのでどうしても試行錯誤の連続になることが予想されますが、
今回である程度、大枠の仕組みづくりは終わらせてしまいたいなと思っています。
すでに色々な業務についてペーパーレス化に取り組んでいて思うのは、
やっぱりペーパーレスって良いですよ。
処理が終わった後の保存に関しても
PC上であればフォルダなりにデータを移すだけですし、
いらないならゴミ箱へドラッグアンドドロップするだけですからね。
これが紙媒体であれば保管するにしてもかさばるし、
処分するにしてもシュレッダーにかけなければいけません。
![](https://senblo.xsrv.jp/wp-content/uploads/2020/07/cropYUSEI_9V9A5330-1024x545.jpg)
どうやったらペーパーレス化できるかということを考えていくことも
ひとつの訓練だと思って取り組んでいきたいなと思います。
7月の展望➁:事務所Tシャツを作る
こちらも『事務所オリジナルTシャツ作成を検討中…。』という記事で
すでに書いていることなのですが、
本格的に事務所Tシャツ(正確にはポロシャツ?)を作りたいなと思っています。
半ば勢いで作ってしまおう!という悪ノリに近い部分もあるのかもしれませんが、
毎月とは言わないまでも定期的に事務所として何か新しいチャレンジをしたいと思っており、
今回はTシャツを作ることを目標にすると決めました。笑
![](https://senblo.xsrv.jp/wp-content/uploads/2020/07/cropseigiman358-1024x545.jpg)
それにこうやってブログで決意表明しておかないと、
自分自身のことはズルズル流れていってしまいがちですしね。
また完成した暁には改めてブログにアップしたいと思います。
7月の展望③:オンラインでの業務受注に取り組む
これは実は既に6月の後半から取り組みを始めていることなのですが、
オンラインでの業務受注を進めていきたいと思っています。
この背景としてはコロナ禍による対面での営業活動の機会減少が挙げられます。
現状ではいわゆる異業種交流会のように大人数が集まる営業の場は少ないですし、
仮に開催されていても積極的に参加したいとは個人的には思えないです。
しかしだからといって何もせずに引きこもっていては時間を浪費していくだけでしょうから、
今やれることをしっかりと挑戦しようという想いに至りました。
![](https://senblo.xsrv.jp/wp-content/uploads/2020/07/cropookawa621458A2934-1024x545.jpg)
幸い現在は世界中でネット環境が張り巡らされており、
日本国内でも他県の方といとも簡単にコンタクトを取ることができます。
したがって全国の税金でお困りの方に対して、
専門家として適切なアドバイスを行うというサービスを提供できればいいなと考えており、
現在はクラウドワークスやランサーズといったクラウドソーシングサービスを活用して、
オンラインでの業務受注を少しずつ進めているところです。
いつまで続けるかは未定ですが、
世間一般の方々がどんなことにお困りなのかを知る良い機会だとも捉えていますので、
意義を見いだせる限りは積極的に取り組んでみようと思っています。
何よりもこういった仕事はスキマ時間に取り組むことができるので、
時間の有効活用という面でも効果的かなと思っています。
最後に
今日は開業後5ヵ月が経過したということで、
これまでの振り返りとともに、今月1ヵ月間の展望・目標についてお話ししました。
ひとりではできないこともたくさんあるのでしょうが、
ひとりだからできることの方が多いのではないかと私は感じています。
勿論リスクを無視することはご法度ですが、
挑戦する価値があると思うことは積極的にチャレンジしていきたいと思います。
きちんと考えて挑戦した結果ならいくらでも失敗したらいいんです。
って思っていますが、その一方で無鉄砲にならないように気をつけます。笑
それでは本日もお読み頂きありがとうございました。
今月もどうぞよろしくお願いいたします。
もし宜しければ1クリックお願い致します。
↓↓↓
![にほんブログ村 士業ブログ 税理士へ](https://b.blogmura.com/samurai/zeirishi/88_31.gif)
にほんブログ村
事務所ホームページはこちら