事務所運営 税理士のお仕事

コロナ禍だからこそ、「ザイオンス効果」を意識したお客様との接し方を。

終わりの見えないコロナ禍。

世界各国でワクチン接種が始まっても、なかなか収束への道筋が見えませんね。

企業や個人事業主としても、単なる業績の良し悪しだけでなく、
テレワークやオンライン面談など、働き方においても様々な影響が続いています。

人との距離感が広がりやすいこんなコロナ禍だからこそ、
「ザイオンス効果」を意識した働き方を考えていかなければならないと思います。

ザイオンス効果とは

ザイオンス効果とは以下のように人間の心理を表すものであり、
テレビCMなどのメディア広告などに広く用いられる効果をいいます。

『ザイオンス効果』

接する回数が増えるほど、その対象に対して好印象を持つようになる効果。

短期間で繰り返し放送されるCMを何度も目にするうちに人々の心に浸透し、
商品や企業イメージに親しみを持ってもらう…といったシーンで活用されていますね。

しかしこの「ザイオンス効果」は広告宣伝や営業活動だけでなく、
取引先や仕事仲間との良好な関係性を構築するためにも必要な考え方だと思います。

つまり接触頻度を高めていくことで、お互いにより良い状況を維持しやすくなるのです。

顧問税理士の契約解除理由には、コミュニケーションエラーがつきもの。

コロナ禍以前から、顧問税理士の契約解除の理由としては、

  • 顧問料が高い
  • アドバイスや提案がない
  • 経営の相談に乗ってくれない
  • 担当者がコロコロ変わる、そもそも会いに来ない

といったケースがほとんどですが、
いずれも税理士の顧問先への向き合い方に対する不満が多いことが見受けられます。

特に担当者が税理士資格を有していないケースや、
業界歴が浅い若手の担当者である場合には、事務的な作業をこなすのに手いっぱいで、

顧問先へのアドバイスや提案業務まで手が回らないことも少なくありません。

そのような状態が続くことで、コミュニケーションの質が低下したり、
顧問先とお話しする頻度自体が減少してしまうこととなってしまうのです。

つまりコロナ禍以前から、
顧問先との接し方やその頻度に課題を抱えている税理士事務所が少なくないのです。

お会いする機会が減少しても、接触機会を減らさない工夫を。

そしてコロナ禍に突入した今、顧問先へ直接訪問する頻度がさらに減少したり、
オンラインへ切り替わってしまっていることも少なくないでしょう。

私も例外ではなく、毎月お会いする顧問先の数は確実に減少しています。

しかしだからと言って疎遠になって接触頻度自体を減らしてしまってはいけません。

直接お会いすることができなくても、
オンラインで面談したり、メールやチャットツールを用いてやり取りすることは可能です。

またこのようなご時世だからこそ、経営に困窮して「話を聞いてもらいたい」、
「アドバイスをもらいたい」と考えている経営者は山ほどいるはず。

現在は未曾有のコロナ禍だからこそ様々な支援制度が拡充されており、
顧問先にとって価値のある提案を行っていくことが求められています。

そのためには接触機会を増やして顧問先の環境変化にも注意を払い、
経営者の考えやニーズをいち早く察知しなければならないでしょう。

困窮する事業者が増加し、一方で対面機会が失われやすい今だからこそ、
「ザイオンス効果」を意識した働き方を強化しなければならないと感じています。

最後に

今回はコロナ禍での働き方とザイオンス効果についてお話ししました。

直接お会いすることだけが接触機会ではないので、
現代のデジタル機器を活用して交流機会を確保していければと思います。

それでは最後までお読み頂きありがとうございました。
他の記事もお読み頂けたら嬉しいです。

子育て日記

2025/9/6

泣くことも成長!3回目の予防接種で気づいたこと

3回目の予防接種に挑戦! 月齢2ヶ月から始まった予防接種も、今回で3回目を迎えました。 うちの娘は普段あまり大泣きすることがないのですが、注射のときだけは別。過去2回ともギャン泣きしていて、さすがに親としては胸が痛みます。(とはいえ、3分もすれば泣き止んでケロッとしているのですが…笑) これまでは両足と左手にそれぞれ1本ずつ注射を打ち、さらにロタウイルスのワクチンを飲むというフルコース。今回は両足だけで済むと聞き、私たち夫婦も少しホッとしてクリニックへ向かいました。 診察室でまさかの大泣き! 診察時間に到 ...

ReadMore

子育て日記

2025/8/30

はじめての夏、娘の“麦茶デビュー”と寝返りがえり

お盆休みが明けても、毎日暑い日が続いていますね…。私の住んでいる名古屋市でも、連日のように猛暑日が続き、40℃近い日もチラホラ。 本当は娘を連れて日中に散歩したいのですが、こうも暑いと日が暮れてからでないとなかなか外に出られません。はじめての真夏を迎えるわが娘にとっては、いきなり地球からの洗礼を浴びる形となっていますが、本人は着実に成長し、新しい経験を積み重ねています。 はじめての麦茶はほろ苦い 月齢が4ヶ月を超えたこともあり、少しずつ離乳食デビューに向けた特訓を開始。その第一歩として「麦茶」からスタート ...

ReadMore

子育て日記

2025/8/21

【4ヶ月検診レポ】首すわりの検査とミルクの悩みを相談してきました

先日、名古屋市の3〜4ヶ月検診に行ってきました。 検診前のドキドキと、娘の成長 いちばん気がかりだったのは「首すわりの検査」。 ただ、検診の1週間ほど前から急に成長が加速し、タミータイムでは10分ほど頭を上げられるように。さらに寝返りまでできるようになったので、少し安心して当日を迎えることができました。 会場の雰囲気と、ママ友の出会い 区役所の会場には月齢の近い赤ちゃんが集まっていて、それだけでほっこりした雰囲気。赤ちゃんって、あんなに小さいのに一人ひとり顔が違っていて、とても面白いですよね。 妻は名古屋 ...

ReadMore

子育て日記

2025/8/22

検索魔パパが気づいた、わが子の成長を信じる大切さ

もうすぐ4ヶ月。親としての心配ごと 娘が生まれてから、もうじき4ヶ月。夜は長く寝てくれるし、普段もあまり泣かないので、きっと手のかからない方なんだろうなと感じています。 とはいえ、親として一番気になるのは「ちゃんと育っているのか?」ということ。私はかなりの心配性で、つい「ぴよログ」の成長曲線をチェックしては「大丈夫かな…」と考えてしまいます。 ミルクの量が落ち着いて不安に 3ヶ月を過ぎたころから、ミルクを飲む量が落ち着きはじめました。それに伴って体重の増え方も緩やかに。 それまでグングン体重が増えていた分 ...

ReadMore

子育て日記

2025/8/22

娘が生まれた日のこと

この4月、わが家に第一子となる女の子が誕生しました! 予定日より少し早い38週でしたが、体重は約3,300グラム。元気いっぱいの赤ちゃんです。 出産は、妻と相談して「和痛分娩」を選びました。いきむときには麻酔のおかげで比較的穏やかに過ごせて、私自身もそばで妻を支えながら安心して迎えられたのが印象的です。 退院して自宅に戻ったあとも、「本当にうちに赤ちゃんがいるんだ…!」と何度も不思議な気持ちになりました。夜中にふと目を覚ましたときにベビーベッドで眠っている姿を見ると、夢みたいで胸がいっぱいになります。 初 ...

ReadMore

あなたの1クリックが私のモチベーション
 ↓↓↓

にほんブログ村 士業ブログ 税理士へ
にほんブログ村
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

服部 大

2020年2月に名古屋で独立開業した税理士の個人ブログです。 こちらのブログでは、私自身の事務所経営だけでなく、夫やひとり娘の父として、日々の子育てのリアルを綴っていきたいと思います。

-事務所運営, 税理士のお仕事
-, ,

error: Content is protected !!