事務所運営 税理士のお仕事

「経理や会計を大切にする人」とお仕事がしたい

自分で事業を営む上で、

■どんな仕事をしたいか
■どれくらい稼ぎたいか

このような事柄は誰しもが思い描くものだと思います。

しかし私はそれと同じくらい、

どのような人と仕事をするか

という部分を突き詰めていきたいと感じています。

具体的には、タイトルのとおり、
”会計の重要性”を理解している方とのお仕事が増やせると良いなと考えています。

数字を軽視=税理士業務の軽視につながる

自社の売上や利益状況について、気にも留めない経営者は意外と多いものです。

そのような方に対して損益のご報告をしても、「ふぅん」という感じで終わってしまいます。

多忙のため、数字に関心はあっても確認する時間がない場合もあるのでしょうが、

  • 1年分の請求書や領収書はほったらかし
  • 自分がいくら売上や利益を稼いでいるのか見当もついていない

こんな状態では、経営者として持つべき利益感覚が身につくことは難しいでしょう。

経理や会計は、直近の状況を「数字」として確認することで、
未来での適切な意思決定を行うために存在するものです。

しかし経理や会計を単なる”面倒な事務処理”として位置付けてしまうと、
忙しさを理由に後回しにしてもいい存在だと思い込んでしまうのです。

またこのように数字を軽視してしまえば、

法人の決算や個人の確定申告を行う税理士の存在自体も、
自ずと「ただの事務代行屋」になってしまうでしょう。

ひとりの税理士として、
そのような経営者とお仕事をしていくことはなかなか骨の折れるものだと思います。

決算や確定申告は、日々の業績の積み重ね

請求書や領収書を貯めるだけ貯めて、
「1年分まとめて税理士に丸投げ!」という方法で業務を依頼されるケースもあります。

フリーランスのようなひとり経営者くらいの規模であればまだ良いのですが、
法人でもそのようなスタイルで税理士に委託している事例があることに驚かされます。

私はランサーズやクラウドワークスといったクラウドソーシングを活用しているのですが、

  • 1年分まとめて記帳代行してください
  • 決算申告期限が今月中なので、急ぎでやってください

という案件が上がっていることがあります。
(しかもそのようなむちゃくちゃな案件に限って、希望予算は超激安!!)

このような1年分丸投げの経理方法では、どうしてもやっつけ仕事になってしまいますし、
正しい会計処理などできるはずもありません。
(そもそも依頼者も正確さなど求めていないのでしょうね。)

こういった業務には税理士資格の必要性が感じられませんし、
専門家ではなく、その依頼者のアシスタントであるような印象にさえ感じます。

そのような投げやりな数字との向き合い方ではなく、

普段から「いくら儲かっているのかな?」という感覚を大切にする方の
サポートをしていきたいものです。

業績管理は、綺麗に行う必要はない

ここまでは「数字を大切にする方とお仕事がしたい!」
(というかそうでない方とは馬が合わない...。)

というお話をさせて頂きましたが、だからといって

毎日、毎月多くの時間を経理に割いて、細かく数字を管理しないとダメ!

という風には考えていません。

特にフリーランスや個人事業主の場合、すべての業務を自分で回さなくてはならず、
経理に割ける時間は限られてくることがほとんどです。

そのような場合にマネーフォワードやfreeeのようなクラウド会計を活用して
自動処理にしてしまうのも効果的なのですが、

少しでもコストを減らしたい場合にはエクセルでも十分だと思います。

毎月の売上や経費を科目(交際費や家賃、交通費など)ごとに集計し、
エクセルの算式でカンタンな利益計算を行うだけでも全然違います。

ポイント

自分がいくら売上を上げて、経費はどのようなものにいくら使っているのかを
把握するだけでも、翌月の自分の行動は変わってくるからです。

キッチリやる必要はありませんので、ぜひご自身の「数字」は大切にしてあげてくださいね。

最後に

今回は税理士としてどのような方とお仕事をしたいかを考えてみました。

どのような職種でもそうですが、
自分の提供する商品やサービスを軽視する方とのお仕事は非常に辛いものがあります。

そういった意味で、私自身は数字を大切にする経営者とお仕事をしていきたいですし、
数字の重要性をお伝えできる税理士になっていきたいと考えています。

それでは最後までお読み頂きありがとうございました。
他の記事もお読み頂けたら嬉しいです。

子育て日記

2025/9/6

泣くことも成長!3回目の予防接種で気づいたこと

3回目の予防接種に挑戦! 月齢2ヶ月から始まった予防接種も、今回で3回目を迎えました。 うちの娘は普段あまり大泣きすることがないのですが、注射のときだけは別。過去2回ともギャン泣きしていて、さすがに親としては胸が痛みます。(とはいえ、3分もすれば泣き止んでケロッとしているのですが…笑) これまでは両足と左手にそれぞれ1本ずつ注射を打ち、さらにロタウイルスのワクチンを飲むというフルコース。今回は両足だけで済むと聞き、私たち夫婦も少しホッとしてクリニックへ向かいました。 診察室でまさかの大泣き! 診察時間に到 ...

ReadMore

子育て日記

2025/8/30

はじめての夏、娘の“麦茶デビュー”と寝返りがえり

お盆休みが明けても、毎日暑い日が続いていますね…。私の住んでいる名古屋市でも、連日のように猛暑日が続き、40℃近い日もチラホラ。 本当は娘を連れて日中に散歩したいのですが、こうも暑いと日が暮れてからでないとなかなか外に出られません。はじめての真夏を迎えるわが娘にとっては、いきなり地球からの洗礼を浴びる形となっていますが、本人は着実に成長し、新しい経験を積み重ねています。 はじめての麦茶はほろ苦い 月齢が4ヶ月を超えたこともあり、少しずつ離乳食デビューに向けた特訓を開始。その第一歩として「麦茶」からスタート ...

ReadMore

子育て日記

2025/8/21

【4ヶ月検診レポ】首すわりの検査とミルクの悩みを相談してきました

先日、名古屋市の3〜4ヶ月検診に行ってきました。 検診前のドキドキと、娘の成長 いちばん気がかりだったのは「首すわりの検査」。 ただ、検診の1週間ほど前から急に成長が加速し、タミータイムでは10分ほど頭を上げられるように。さらに寝返りまでできるようになったので、少し安心して当日を迎えることができました。 会場の雰囲気と、ママ友の出会い 区役所の会場には月齢の近い赤ちゃんが集まっていて、それだけでほっこりした雰囲気。赤ちゃんって、あんなに小さいのに一人ひとり顔が違っていて、とても面白いですよね。 妻は名古屋 ...

ReadMore

子育て日記

2025/8/22

検索魔パパが気づいた、わが子の成長を信じる大切さ

もうすぐ4ヶ月。親としての心配ごと 娘が生まれてから、もうじき4ヶ月。夜は長く寝てくれるし、普段もあまり泣かないので、きっと手のかからない方なんだろうなと感じています。 とはいえ、親として一番気になるのは「ちゃんと育っているのか?」ということ。私はかなりの心配性で、つい「ぴよログ」の成長曲線をチェックしては「大丈夫かな…」と考えてしまいます。 ミルクの量が落ち着いて不安に 3ヶ月を過ぎたころから、ミルクを飲む量が落ち着きはじめました。それに伴って体重の増え方も緩やかに。 それまでグングン体重が増えていた分 ...

ReadMore

子育て日記

2025/8/22

娘が生まれた日のこと

この4月、わが家に第一子となる女の子が誕生しました! 予定日より少し早い38週でしたが、体重は約3,300グラム。元気いっぱいの赤ちゃんです。 出産は、妻と相談して「和痛分娩」を選びました。いきむときには麻酔のおかげで比較的穏やかに過ごせて、私自身もそばで妻を支えながら安心して迎えられたのが印象的です。 退院して自宅に戻ったあとも、「本当にうちに赤ちゃんがいるんだ…!」と何度も不思議な気持ちになりました。夜中にふと目を覚ましたときにベビーベッドで眠っている姿を見ると、夢みたいで胸がいっぱいになります。 初 ...

ReadMore

あなたの1クリックが私のモチベーション
 ↓↓↓

にほんブログ村 士業ブログ 税理士へ
にほんブログ村
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

服部 大

2020年2月に名古屋で独立開業した税理士の個人ブログです。 こちらのブログでは、私自身の事務所経営だけでなく、夫やひとり娘の父として、日々の子育てのリアルを綴っていきたいと思います。

-事務所運営, 税理士のお仕事
-, , ,

error: Content is protected !!