ゆとりライフ

【ゆとり税理士の証明】心配性は短所ではなく長所なのだ

実は私は子供の頃から心配性でした。

小さい頃は子供ながらにして「損な性格だなあ」と思っていましたが、
歳を重ねていくうちに「心配性な性格でむしろ良かったな~」と思うことも。

短所として捉えられがちな”心配性”ですが、今回は私がその強みを力説したいと思います。

授業中、先生から当てられるタイミングを
予測していた学生時代

思えば小学生の頃から心配性の片鱗は見せていました。

私は授業中に先生に当てられるのがとても苦手で、
答えを間違えてしまった日には一日中恥ずかしい気持ちで過ごしていたほどです。

そんな苦々しい経験を積むうちに、私は同じ轍を踏まないよう、
先生が生徒を指名していく傾向を分析し、先読みするようになっていきました。

小学校の頃は担任の先生の傾向さえ抑えていれば良かったのですが、
中学や高校になると科目ごとに先生が変わるため、
先生ごとの傾向を抑えるのはより一層大変な作業だったのを覚えています。

大半の場合には日付と同じ出席番号の生徒が最初に指名され、
そこを起点として前後や左右の席に派生していくものです。

つまり日付によって起点となる席を特定し、
そこからの席順を加味すると私は何番目に指名されるのか、
複数のルートでシミュレーションし、自分が当てられるであろう設問を想定していました。

このように先生から当てられたときに恥をかきたくないという想いから、
予習も習慣化していましたし、授業も集中して聞くようにしていました。

心配性であることが、それなりに真面目な学生時代に繋がっていたのかなと思います。

「長所は心配性です」と発言していた就活時代

私は大学卒業後、最終的には税理士法人で勤務することとなったのですが、
金融機関を中心に就職活動をしていた時期もありました。

面接時に必ず聞かれる「あなたの長所は何ですか?」という質問には、
奇をてらった部分もありますが、「心配性なところです」と自信満々に答えていました。

これは小学生の頃から大学4年生に至るまで、
心配性だからこそ(それなりに)努力を続けられてきたという自負があったからです。

まあ奇をてらい過ぎたのか、就活は全敗に終わりましたけども…。(笑)

心配性だからこそ、仕事も計画的に進めないと落ち着かない

仕事をするようになって、「心配性=長所」だと感じる機会は一層増えたように感じます。

どんなお仕事でも締切りや納期があり、心配性だろうが楽観主義者だろうが、
期限に合わせたスケジュールを組まなければなりません。

特に税理士業務の場合には、提出期限を1日でも過ぎてしまったら、
お客様に罰金が科されるなんてことも…。

しかしスケジュール管理をしていても、思いがけず工数が掛かってしまったり、
予定外の業務が降って来たりすることもありますよね。

ポイント

そういった点では、心配性であればあるほど予定を前倒しに進める傾向にあるので、
そのような予定外なことが発生した場合にも調整がしやすいという特徴があります。

(ただし楽をするためではなく、仕事に追われるプレッシャーが嫌だからこそ
 前倒しで仕事をしているだけなので、予定外なことで結局ギリギリになると、
 精神的な負担は結構ありますが…。)

それでも前倒しで進めているからこそ、
完全にキャパオーバーとなってしまうリスクは少なくなるのではないかと思っていますし、
早めに納品できればお客様にも喜んでもらいやすくなりますね。

したがって心配性だからこそ「後手後手」ではなく、
「先手先手」で仕事を進めやすくなるというメリットを私は感じているのです。

最後に

今回は心配性は短所ではなく長所であることについて私見を述べてみました。

いずれにしても自分の性格である以上は、ネガティブに捉えるのではなく、
それと上手に付き合って、どうプラスに変えていくのかを考える方が得策です。

心配性であることの利点を意識しながら、
これからも自分らしく働いていけたら良いなと思います。

それでは最後までお読み頂きありがとうございました。
他の記事もお読み頂けたら嬉しいです。

子育て日記

2025/8/30

はじめての夏、娘の“麦茶デビュー”と寝返りがえり

お盆休みが明けても、毎日暑い日が続いていますね…。私の住んでいる名古屋市でも、連日のように猛暑日が続き、40℃近い日もチラホラ。 本当は娘を連れて日中に散歩したいのですが、こうも暑いと日が暮れてからでないとなかなか外に出られません。はじめての真夏を迎えるわが娘にとっては、いきなり地球からの洗礼を浴びる形となっていますが、本人は着実に成長し、新しい経験を積み重ねています。 はじめての麦茶はほろ苦い 月齢が4ヶ月を超えたこともあり、少しずつ離乳食デビューに向けた特訓を開始。その第一歩として「麦茶」からスタート ...

ReadMore

子育て日記

2025/8/21

【4ヶ月検診レポ】首すわりの検査とミルクの悩みを相談してきました

先日、名古屋市の3〜4ヶ月検診に行ってきました。 検診前のドキドキと、娘の成長 いちばん気がかりだったのは「首すわりの検査」。 ただ、検診の1週間ほど前から急に成長が加速し、タミータイムでは10分ほど頭を上げられるように。さらに寝返りまでできるようになったので、少し安心して当日を迎えることができました。 会場の雰囲気と、ママ友の出会い 区役所の会場には月齢の近い赤ちゃんが集まっていて、それだけでほっこりした雰囲気。赤ちゃんって、あんなに小さいのに一人ひとり顔が違っていて、とても面白いですよね。 妻は名古屋 ...

ReadMore

子育て日記

2025/8/22

検索魔パパが気づいた、わが子の成長を信じる大切さ

もうすぐ4ヶ月。親としての心配ごと 娘が生まれてから、もうじき4ヶ月。夜は長く寝てくれるし、普段もあまり泣かないので、きっと手のかからない方なんだろうなと感じています。 とはいえ、親として一番気になるのは「ちゃんと育っているのか?」ということ。私はかなりの心配性で、つい「ぴよログ」の成長曲線をチェックしては「大丈夫かな…」と考えてしまいます。 ミルクの量が落ち着いて不安に 3ヶ月を過ぎたころから、ミルクを飲む量が落ち着きはじめました。それに伴って体重の増え方も緩やかに。 それまでグングン体重が増えていた分 ...

ReadMore

子育て日記

2025/8/22

娘が生まれた日のこと

この4月、わが家に第一子となる女の子が誕生しました! 予定日より少し早い38週でしたが、体重は約3,300グラム。元気いっぱいの赤ちゃんです。 出産は、妻と相談して「和痛分娩」を選びました。いきむときには麻酔のおかげで比較的穏やかに過ごせて、私自身もそばで妻を支えながら安心して迎えられたのが印象的です。 退院して自宅に戻ったあとも、「本当にうちに赤ちゃんがいるんだ…!」と何度も不思議な気持ちになりました。夜中にふと目を覚ましたときにベビーベッドで眠っている姿を見ると、夢みたいで胸がいっぱいになります。 初 ...

ReadMore

ブログ論

2021/5/13

【ご報告】ブログを不定期更新へ変更することにしました!!

ご無沙汰しております。 前回のブログ更新から1ヶ月以上が経過してしまいました。 完全な事後報告となりますが、当ブログを「不定期更新」に変更することにしました。 今回はその経緯についてお話ししたいと思います。

ReadMore

あなたの1クリックが私のモチベーション
 ↓↓↓

にほんブログ村 士業ブログ 税理士へ
にほんブログ村
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

服部 大

2020年2月に名古屋で独立開業した税理士の個人ブログです。 こちらのブログでは、私自身の事務所経営だけでなく、夫やひとり娘の父として、日々の子育てのリアルを綴っていきたいと思います。

-ゆとりライフ
-, ,

error: Content is protected !!