事務所運営

【ひとり税理士のつぶやき】Twitterはじめました!

これまではSNSと言えば、昔登録したFacebookをぼんやり眺める程度でしたが

このたびTwitterアカウントを作成しました。

@dai_hattori0208

勿論プライベート用ではなく仕事用としての活用を考えているのですが、

今回はなぜTwitterを始めるに至った経緯についてお話ししたいと思います。

Twitterを始めた理由①:ストック型ではなくフロー型の媒体を持つため

以前のブログでもお話ししたことがあったと思いますが、情報発信の媒体としては、

  • ストック(資産)型
  • フロー型

の2種類に分かれます。

私が独立前からせっせと書き続けているこのブログは、

ポイント

過去に書いた記事が蓄積していき、
内容によっては数年後にも読まれる可能性があるという
いわゆる『ストック型』としての効果を期待して続けているものです。

勿論、ブログをストック型として機能をさせていくためには、
その記事が時間が経っても価値を持ち続けなければならず、
そのような記事を書き続けることが非常に難しいことだと言えるでしょう。

コロナ禍では、フロー型の情報発信の重要性が高まる

ブログを続けていて感じることは、
現在のコロナ禍の状況では、持続化給付金や家賃支援給付金をはじめとする、

今しか価値はないけど発信すべき情報

に溢れていると思います。

先ほどのストック型のブログ運営とは異なり、
TwitterのようなSNSは瞬間的に注意を惹くことに優れた媒体と言えます。

現状のようなコロナ禍では、
『フロー型』の媒体を1つ持っていることは非常に有意義だと感じているのです。

Twitterを始めた理由②:多方面の情報に触れるため

Twitterを始めたもう一つの理由としては、

私自身が情報を発信するだけでなく
他の人々が発信する情報をリアルタイムで見ることができること

というメリットの存在も大きかったです。

やはりひとり税理士として働いていると、

ココがダメ

周囲の情報には疎くなり、世捨て人一歩手前のような状況になりかねません。

そんな中、巷ではどんなことに関心が集まっているのか、
それをSNSを介して知ることができるのは私にとってとても価値のあることなのです。

Twitterを始めた理由③:目に見えるリアクションへの渇望

ブログを始めて約10ヵ月経過しましたが、
ブログ運営というのは『孤独との闘い』だと思います。

普段からどれくらいの方が私のブログを見てくださっているのかは、
Googleアナリティクスなどで見ていますが、

基本的にブログ自体は 読んでおしまいという一方通行になりがちで、
読者の方とコミュニケーションを取る機会はほとんどないのです。

勿論、ブログを読んでくださった方からご連絡を頂けると大変嬉しいのですが、

ポイント

やはり日常的にフォローしてもらえたり、リツイートをもらえることは
また違った喜びがあり、日々のモチベーション向上にも繋がります。

こんな風に自分自身のモチベーション管理のためにも、
ブログとTwitterを上手に両立していけたら良いなと考えています。

最後に

今回はTwitterを始めましたというご報告と、始めた経緯についてお話ししました。

現代では様々な情報発信ツールがありますが、

その中から自分に合ったもの、
合いそうなものを積極的に取り入れていきたいと思います。

もしよければTwitterのフォローもお願い致します。

それでは最後までお読み頂きありがとうございました。
他の記事もお読み頂けたら嬉しいです。

子育て日記

2025/9/25

はじめてのハンコ注射と、5ヶ月からの離乳食デビュー

生後5ヶ月を迎え、毎日できることが少しずつ増えてきたわが娘。寝返りや寝返りがえりも上手になり、うつぶせで遊んだり、仰向けに戻ってひと休みしたりと、自分なりに工夫して過ごす姿が見られるようになりました。 そんな日々の成長の中、生後5ヶ月を迎えて、また2つの新しい経験をしました。 ハンコ注射デビュー 前回の予防接種から2週間。今回は、いよいよBCGの予防接種です。「今の時代でもハンコ注射なんだ!」と少し驚きつつも、実際に受けてみると想像よりあっさり終了。 ただ、思い返してみれば、娘の腕をお医者さんがナデナデし ...

ReadMore

子育て日記

2025/9/6

泣くことも成長!3回目の予防接種で気づいたこと

3回目の予防接種に挑戦! 月齢2ヶ月から始まった予防接種も、今回で3回目を迎えました。 うちの娘は普段あまり大泣きすることがないのですが、注射のときだけは別。過去2回ともギャン泣きしていて、さすがに親としては胸が痛みます。(とはいえ、3分もすれば泣き止んでケロッとしているのですが…笑) これまでは両足と左手にそれぞれ1本ずつ注射を打ち、さらにロタウイルスのワクチンを飲むというフルコース。今回は両足だけで済むと聞き、私たち夫婦も少しホッとしてクリニックへ向かいました。 診察室でまさかの大泣き! 診察時間に到 ...

ReadMore

子育て日記

2025/8/30

はじめての夏、娘の“麦茶デビュー”と寝返りがえり

お盆休みが明けても、毎日暑い日が続いていますね…。私の住んでいる名古屋市でも、連日のように猛暑日が続き、40℃近い日もチラホラ。 本当は娘を連れて日中に散歩したいのですが、こうも暑いと日が暮れてからでないとなかなか外に出られません。はじめての真夏を迎えるわが娘にとっては、いきなり地球からの洗礼を浴びる形となっていますが、本人は着実に成長し、新しい経験を積み重ねています。 はじめての麦茶はほろ苦い 月齢が4ヶ月を超えたこともあり、少しずつ離乳食デビューに向けた特訓を開始。その第一歩として「麦茶」からスタート ...

ReadMore

子育て日記

2025/8/21

【4ヶ月検診レポ】首すわりの検査とミルクの悩みを相談してきました

先日、名古屋市の3〜4ヶ月検診に行ってきました。 検診前のドキドキと、娘の成長 いちばん気がかりだったのは「首すわりの検査」。 ただ、検診の1週間ほど前から急に成長が加速し、タミータイムでは10分ほど頭を上げられるように。さらに寝返りまでできるようになったので、少し安心して当日を迎えることができました。 会場の雰囲気と、ママ友の出会い 区役所の会場には月齢の近い赤ちゃんが集まっていて、それだけでほっこりした雰囲気。赤ちゃんって、あんなに小さいのに一人ひとり顔が違っていて、とても面白いですよね。 妻は名古屋 ...

ReadMore

子育て日記

2025/8/22

検索魔パパが気づいた、わが子の成長を信じる大切さ

もうすぐ4ヶ月。親としての心配ごと 娘が生まれてから、もうじき4ヶ月。夜は長く寝てくれるし、普段もあまり泣かないので、きっと手のかからない方なんだろうなと感じています。 とはいえ、親として一番気になるのは「ちゃんと育っているのか?」ということ。私はかなりの心配性で、つい「ぴよログ」の成長曲線をチェックしては「大丈夫かな…」と考えてしまいます。 ミルクの量が落ち着いて不安に 3ヶ月を過ぎたころから、ミルクを飲む量が落ち着きはじめました。それに伴って体重の増え方も緩やかに。 それまでグングン体重が増えていた分 ...

ReadMore

あなたの1クリックが私のモチベーション
 ↓↓↓

にほんブログ村 士業ブログ 税理士へ
にほんブログ村
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

服部 大

2020年2月に名古屋で独立開業した税理士の個人ブログです。 こちらのブログでは、私自身の事務所経営だけでなく、夫やひとり娘の父として、日々の子育てのリアルを綴っていきたいと思います。

-事務所運営
-, ,

error: Content is protected !!