雑談のようなお話

「無駄」を見つけるためには、まずは自分がやってみることが一番の近道

日々の仕事の中には、
多かれ少なかれ「無駄」や「非効率」なものが隠されているものです。

そのような無駄や非効率なものは、
頻度が高いものほど時間的なデメリットが大きくなるため、

当然ながらできるだけ早く改善していくことが望ましいですよね。

ひとり税理士として独立し、
何もかも自分でやらなければならない環境に身を置いてみると、
組織で業務改善を行うことの難しさが見えてくるものです。

今回は日々の業務効率化についてお話ししてみたいと思います。

税理士事務所は非効率なことだらけ?

まず税理士事務所としての傾向として、

業務体質が非常に古い

点が挙げられます。

これは税理士の平均年齢が60歳を超えているという
驚愕の事実にも由来することだと思いますが、

ココがダメ

(私も含め)ITリテラシーが極めて低いのです。

高齢の所長税理士の古い業務のやり方からなかなか抜け出せずに、
ズルズルと現在まで引きずっている事務所も少なくないはずです。

誰かが率先して業務改善の提案をすれば良いのでは?

とお思いになるでしょうが、

税理士事務所は所長税理士のワンマン経営であることも少なくなく、
風通しはあまり良くないものだったりするのです。

そのような背景もあり、

  • なかなかペーパーレスが進まない
  • いまだに顧問先から領収書を預かってパートさんが会計データに入力している

そんなことがむしろ当たり前の業界なのです。

「作業者≠権限を有する者」であることの弊害

税理士事務所以外の一般企業でも当てはまる大きな問題点として、

「実際に作業を行う人」と「社内の業務改善を行う権限のある人」がイコールでない

ということが挙げられるのではないでしょうか?

多くの無駄や非効率な作業が潜んでいる雑務は、
ある程度の規模の会社であれば パート職員や若手社員が担うこととなります。

これらの方々は業務改善を率先して行う立場ではなく、
なかなか下から改善を提案する声を発することは簡単ではありません。

一方で課長や部長クラスの一定の権限を有する方々は、

ココがダメ

自分自身が雑務にあたる機会はほぼゼロであるため、
無駄や非効率な業務の存在にすら気づきにくい環境となっているのです。

このように

ポイント

「実際に作業をする人」と「権限のある人」が別であることによって、

無駄や非効率な業務がまともに認識すらされずに、
社内にはびこってしまうことが非常に多いのではないかと思います。

「権限を持つ人物」が自ら業務を体験してみることも重要

そのような状況を打開するために、

社内で業務改善プロジェクトのような一時的なプロジェクトメンバーを招集したり、
中には改善提案をしてくれた社員に対して報奨金を出す会社もあります。

しかしひとり税理士として働いている私としては、

社内で権限を持つ人物がひと通りの業務を身をもって体験し、
自ら無駄に気づくことも時には重要なのではないかと思っています。

と言いますのも、

ココに注意

自分がやったことない仕事の改善提案を部下からされたとしても、
現状の過酷さにピンと来なければあまり心に刺さらないのです。

手間のかかる作業を行うことが、
実際にどれくらい大変なことなのかはなかなか言葉で伝わるものではありません。

ときには社内で位の高い方々が、
雑務の大変さを身をもって経験することも
業務改善のためには重要な要素となり得るのではないかと思います。

そういった意味では私の場合には独立したことによって、

今までパートさんや後輩職員が処理してくれていた業務の大変さを
身をもって知ることができました。

その経験によって、少しずつではありますが

日々の業務を見直す良いキッカケとなっていますし、
そのおかげで改善できたことも少なからずあると思っています。

まずは自分がやってみる

このシンプルな行動こそが
業務改善のためには大事な一歩なのかもしれません。

最後に

今回は社内の業務改善についてお話ししました。

企業側としても業務改善が進めば労働効率も上がるため、
あの手この手で改善活動を促す努力を行っていますが、

なかなか思うように進まないことも多いかと思います。

そんなときには、

権限を持つ人が自ら身をもって体験することも、
現状の打開のためには大切ではないでしょうか?

それでは最後までお読み頂きありがとうございました。
他の記事もお読み頂けたら嬉しいです。

子育て日記

2025/9/25

はじめてのハンコ注射と、5ヶ月からの離乳食デビュー

生後5ヶ月を迎え、毎日できることが少しずつ増えてきたわが娘。寝返りや寝返りがえりも上手になり、うつぶせで遊んだり、仰向けに戻ってひと休みしたりと、自分なりに工夫して過ごす姿が見られるようになりました。 そんな日々の成長の中、生後5ヶ月を迎えて、また2つの新しい経験をしました。 ハンコ注射デビュー 前回の予防接種から2週間。今回は、いよいよBCGの予防接種です。「今の時代でもハンコ注射なんだ!」と少し驚きつつも、実際に受けてみると想像よりあっさり終了。 ただ、思い返してみれば、娘の腕をお医者さんがナデナデし ...

ReadMore

子育て日記

2025/9/6

泣くことも成長!3回目の予防接種で気づいたこと

3回目の予防接種に挑戦! 月齢2ヶ月から始まった予防接種も、今回で3回目を迎えました。 うちの娘は普段あまり大泣きすることがないのですが、注射のときだけは別。過去2回ともギャン泣きしていて、さすがに親としては胸が痛みます。(とはいえ、3分もすれば泣き止んでケロッとしているのですが…笑) これまでは両足と左手にそれぞれ1本ずつ注射を打ち、さらにロタウイルスのワクチンを飲むというフルコース。今回は両足だけで済むと聞き、私たち夫婦も少しホッとしてクリニックへ向かいました。 診察室でまさかの大泣き! 診察時間に到 ...

ReadMore

子育て日記

2025/8/30

はじめての夏、娘の“麦茶デビュー”と寝返りがえり

お盆休みが明けても、毎日暑い日が続いていますね…。私の住んでいる名古屋市でも、連日のように猛暑日が続き、40℃近い日もチラホラ。 本当は娘を連れて日中に散歩したいのですが、こうも暑いと日が暮れてからでないとなかなか外に出られません。はじめての真夏を迎えるわが娘にとっては、いきなり地球からの洗礼を浴びる形となっていますが、本人は着実に成長し、新しい経験を積み重ねています。 はじめての麦茶はほろ苦い 月齢が4ヶ月を超えたこともあり、少しずつ離乳食デビューに向けた特訓を開始。その第一歩として「麦茶」からスタート ...

ReadMore

子育て日記

2025/8/21

【4ヶ月検診レポ】首すわりの検査とミルクの悩みを相談してきました

先日、名古屋市の3〜4ヶ月検診に行ってきました。 検診前のドキドキと、娘の成長 いちばん気がかりだったのは「首すわりの検査」。 ただ、検診の1週間ほど前から急に成長が加速し、タミータイムでは10分ほど頭を上げられるように。さらに寝返りまでできるようになったので、少し安心して当日を迎えることができました。 会場の雰囲気と、ママ友の出会い 区役所の会場には月齢の近い赤ちゃんが集まっていて、それだけでほっこりした雰囲気。赤ちゃんって、あんなに小さいのに一人ひとり顔が違っていて、とても面白いですよね。 妻は名古屋 ...

ReadMore

子育て日記

2025/8/22

検索魔パパが気づいた、わが子の成長を信じる大切さ

もうすぐ4ヶ月。親としての心配ごと 娘が生まれてから、もうじき4ヶ月。夜は長く寝てくれるし、普段もあまり泣かないので、きっと手のかからない方なんだろうなと感じています。 とはいえ、親として一番気になるのは「ちゃんと育っているのか?」ということ。私はかなりの心配性で、つい「ぴよログ」の成長曲線をチェックしては「大丈夫かな…」と考えてしまいます。 ミルクの量が落ち着いて不安に 3ヶ月を過ぎたころから、ミルクを飲む量が落ち着きはじめました。それに伴って体重の増え方も緩やかに。 それまでグングン体重が増えていた分 ...

ReadMore

あなたの1クリックが私のモチベーション
 ↓↓↓

にほんブログ村 士業ブログ 税理士へ
にほんブログ村
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

服部 大

2020年2月に名古屋で独立開業した税理士の個人ブログです。 こちらのブログでは、私自身の事務所経営だけでなく、夫やひとり娘の父として、日々の子育てのリアルを綴っていきたいと思います。

-雑談のようなお話
-, , ,

error: Content is protected !!