あと数日で2月も終わり。
2021年が始まってからすでに2ヵ月が経過しようとしています。
私のいる愛知県を含め、緊急事態宣言下にある都府県をはじめ、
新型コロナウイルスによる全国的な閉塞感に包まれた2ヵ月間だったように感じます。
そんな中、税理士としては確定申告というひとつの繁忙期を迎えていますが、
一般的な税理士事務所では冬場はまるっと多忙な時期であるため、
忙しい時期を乗り越えたらいつの間にやら春を迎えていた
そんなことも少なくありません。
(というか会社員時代の私がまさにそうでした。)
最近は、忙しい時だからこそ季節の変化を見逃さないように心掛けています。
12~3月までの真冬の時期が一番の繁忙期!
法人や個人事業主の顧問業務を業務の軸としている一般的な税理士事務所では、
12月頃から翌年3月までが一番の繁忙期となります。
その理由は12月に行う年末調整業務から始まり、
年明け1月末が提出期限の法定調書や償却資産税申告、
そして2月~3月にかけては確定申告時期へと突入していくためです。
このように冬という季節と繁忙期がピタッと重なってしまう業界であるため、
『冬=ゆううつな季節』という印象を持っている税理士事務所関係者は少なくないでしょう。
私が以前勤務していた税理士法人ではなぜか9月決算(11月申告)の法人が多かったため、
ひと月早い11月から繁忙期がスタートし、体力的にもなかなかハードな季節でしたね。
ときには日付を跨いで仕事をするような日もありました。
そのようなバタバタした日々をやっとの思いで乗り越えると、
真冬の時期を超えてだんだんと日差しが暖かくなってきていることに気づくのです。
業務が立て込む時期でも、ゆとりを持った生活を。
開業してからは、そのような「忙殺」される状況にはならないようにしています。
そもそも仕事を詰め込み過ぎないこともそのひとつですが、
確定申告時期を迎えた今でも、普段から公園を散歩するようにし、
外の空気を吸ったり、池でのんびりと泳ぐ鴨などを眺めています。
(近所の鶴舞公園にはカワセミや鵜(う)、アオサギまでいるのです!)
こんな風に自然に接しながら生活することを心掛けていると、
だんだんと木が芽吹いてきていることにも気づけますし、
暖かくなるにつれて公園自体がにぎわっていくことも感じることができます。
これまでは知らないうちに春がやって来ていましたが、
今はこのように毎日ゆっくりと季節が変わっていることを実感できていますし、
このような気分転換ができることで仕事のモチベーションも高く保つことができています。
これからも常に心にゆとりを持って生活していきたいものですね。
最後に
今回は繁忙期の過ごし方についてお話ししました。
多忙な時期だからこそ、仕事だけの生活にしないことも重要だと思います。
それでは最後までお読み頂きありがとうございました。
他の記事もお読み頂けたら嬉しいです。
子育て日記
2025/9/25
はじめてのハンコ注射と、5ヶ月からの離乳食デビュー
生後5ヶ月を迎え、毎日できることが少しずつ増えてきたわが娘。寝返りや寝返りがえりも上手になり、うつぶせで遊んだり、仰向けに戻ってひと休みしたりと、自分なりに工夫して過ごす姿が見られるようになりました。 そんな日々の成長の中、生後5ヶ月を迎えて、また2つの新しい経験をしました。 ハンコ注射デビュー 前回の予防接種から2週間。今回は、いよいよBCGの予防接種です。「今の時代でもハンコ注射なんだ!」と少し驚きつつも、実際に受けてみると想像よりあっさり終了。 ただ、思い返してみれば、娘の腕をお医者さんがナデナデし ...
ReadMore
子育て日記
2025/9/6
泣くことも成長!3回目の予防接種で気づいたこと
3回目の予防接種に挑戦! 月齢2ヶ月から始まった予防接種も、今回で3回目を迎えました。 うちの娘は普段あまり大泣きすることがないのですが、注射のときだけは別。過去2回ともギャン泣きしていて、さすがに親としては胸が痛みます。(とはいえ、3分もすれば泣き止んでケロッとしているのですが…笑) これまでは両足と左手にそれぞれ1本ずつ注射を打ち、さらにロタウイルスのワクチンを飲むというフルコース。今回は両足だけで済むと聞き、私たち夫婦も少しホッとしてクリニックへ向かいました。 診察室でまさかの大泣き! 診察時間に到 ...
ReadMore
子育て日記
2025/8/30
はじめての夏、娘の“麦茶デビュー”と寝返りがえり
お盆休みが明けても、毎日暑い日が続いていますね…。私の住んでいる名古屋市でも、連日のように猛暑日が続き、40℃近い日もチラホラ。 本当は娘を連れて日中に散歩したいのですが、こうも暑いと日が暮れてからでないとなかなか外に出られません。はじめての真夏を迎えるわが娘にとっては、いきなり地球からの洗礼を浴びる形となっていますが、本人は着実に成長し、新しい経験を積み重ねています。 はじめての麦茶はほろ苦い 月齢が4ヶ月を超えたこともあり、少しずつ離乳食デビューに向けた特訓を開始。その第一歩として「麦茶」からスタート ...
ReadMore
子育て日記
2025/8/21
【4ヶ月検診レポ】首すわりの検査とミルクの悩みを相談してきました
先日、名古屋市の3〜4ヶ月検診に行ってきました。 検診前のドキドキと、娘の成長 いちばん気がかりだったのは「首すわりの検査」。 ただ、検診の1週間ほど前から急に成長が加速し、タミータイムでは10分ほど頭を上げられるように。さらに寝返りまでできるようになったので、少し安心して当日を迎えることができました。 会場の雰囲気と、ママ友の出会い 区役所の会場には月齢の近い赤ちゃんが集まっていて、それだけでほっこりした雰囲気。赤ちゃんって、あんなに小さいのに一人ひとり顔が違っていて、とても面白いですよね。 妻は名古屋 ...
ReadMore
子育て日記
2025/8/22
検索魔パパが気づいた、わが子の成長を信じる大切さ
もうすぐ4ヶ月。親としての心配ごと 娘が生まれてから、もうじき4ヶ月。夜は長く寝てくれるし、普段もあまり泣かないので、きっと手のかからない方なんだろうなと感じています。 とはいえ、親として一番気になるのは「ちゃんと育っているのか?」ということ。私はかなりの心配性で、つい「ぴよログ」の成長曲線をチェックしては「大丈夫かな…」と考えてしまいます。 ミルクの量が落ち着いて不安に 3ヶ月を過ぎたころから、ミルクを飲む量が落ち着きはじめました。それに伴って体重の増え方も緩やかに。 それまでグングン体重が増えていた分 ...
ReadMore
あなたの1クリックが私のモチベーション
↓↓↓
にほんブログ村