税金のお話

【税務調査のギモン】調査官は”高圧的”で”怖い”人たちなの?

いざ自分の会社に税務調査が入るとなると、
余分に税金を取られると思い、誰もがイヤな気分になるでしょう。

税務調査自体への負の感情によって、普段馴染みのない税務調査官への印象も、

まるで取調官や尋問者のごとく、
「高圧的」で「権力の象徴」のように感じている人も多いのではないでしょうか?

しかし私がこれまで税理士として実際に税務調査でお会いしてきた調査官の印象は、

良い意味で「普通で常識のある」方々が大半でした。

今回は税務調査にあたる調査官の人物像や心情について、
調査官の視点に立って考えていきたいと思います。

調査官の仕事は「与えられた調査件数をこなすこと」

税務調査の仕事は、
実際の調査日である2~5日程度であると思われるかもしれませんが、

実際には調査日前後にも準備や後処理に追われています。

それは調査官だけでなく税理士も同様なのですが、

ココがポイント

特に調査後には、税務調査を通じて挙がってきた指摘事項への対応方法の検討や
必要に応じて修正申告の手続きを行うこととなるため、
やることは盛りだくさんなのです。

調査官からすると、毎月複数件の税務調査をこなす必要があるため、
自ずと1件あたりに掛けられる時間は限られてきます。

したがって納税者や我々税理士だけではなく、

税務調査をスムーズに終わらせたいという気持ちは、調査官も同じなのです。

スムーズに進行させるには、納税者や税理士の協力が必要不可欠

税務調査を滞りなく進めるためには、
納税者や顧問税理士とバチバチのバトルを繰り広げていては当然難しくなります。

しがたって税務調査時には、
ある程度の妥協点を探るような調査官も多いと感じます。

意図せず修正すべき点が複数見つかってしまった場合において、

金額にもよりますが、すべてを修正申告の対象とするのではなく、

そのうちのいくつかを否認事項として修正申告の対象とし、
残りは注意(修正申告は要しないが、今後気をつけてください、ということ)
に留めてもらえるケースも少なくありません。

調査官としても、
納税者や税理士に恨みがあるから税務調査に来ているわけではありませんし、
当然調査先の納税者を破産や倒産に追い込もうなどとは考えてもいません。

だからといって”お土産”を持たせる必要はありませんが、
調査官はロボットでも全く融通が利かない方々でもありません。

ポイント

納税者の心情や経済状況ということにもある程度配慮した上で、
お互い無理のない解決策を探ろうとしてくれる調査官が一般的なのです。

「高圧的な態度」を取ることは調査官としてもデメリットが大きい

税務調査に入られると、恐ろしい調査官がやって来て、
有無をも言わせずに税金を持って行かれるというイメージを
お持ちの方がいらっしゃるかもしれませんが、

先述のとおり、スムーズな業務進行のためには、

  • 納税者
  • 顧問税理士
  • 税務調査官

の3者が互いに協力し合って進めることが最善の方法です。

したがって調査官が高圧的な態度を取ればその協力関係に大きなヒビが入り、
その後の業務進行への大きな妨げとなってしまいますので、

調査官側から見ても、
そのような納税者らの反感を買うような態度を取るメリットが薄いのです。

勿論、税務調査と言っても脱税を行っている納税者に対しては
毅然とした態度で立ち向かうこととなるのでしょうが、

通常の健全な納税者の税務調査であれば、

ココがポイント

きちんとした協力関係を維持・構築するために
穏便に接しようとしてくれるケースがほとんどだと思います。

万が一、高圧的な調査官に遭遇したら毅然とした態度で立ち向かおう

とは言いつつも、税務調査官に限らず、
どの業種でもはみ出し者のような人は必ずいるものです。

常識人の調査官が多いと言っても、
中には高圧的な態度で接してくる調査官もいることでしょう。

  • 私物まで勝手に見ようとしてきた
  • 自室にまでズカズカと入り込もうとしてきた
  • 許可なく個人の持ち物を検査しようとしてきた
  • 大声を出したり机を叩いたりして威嚇された

などなど、いくつかのトラブルが散見されます。

運悪く、そのような調査官に当たってしまった場合には、
その調査官と喧嘩をするのではなく、
勝手な行動には毅然とした態度で「NO」と言いましょう。

もしどうしても不愉快に感じるようなことがあれば、
税務署側にその旨を伝え、調査の中断を依頼しましょう。

基本的には常識のある調査官がほとんどではありますが、

中には上から目線の調査官もゼロではないでしょうから、
その場合の対処法もしっかりと心得ておくことをお勧めいたします。

最後に

今回は税務調査官の印象や仕事内容についてお話ししました。

税務調査自体が嫌がられることから、
何となく税務調査官自体にも良からぬ印象がつきまといがちですが、

実際のところはそうではないケースがほとんどだと思います。

中にはお話し好き、雑談好きの調査官もいて、
調査中は色々な話をして場を和ませようとする調査官もいます。

(それに乗せられてベラベラと喋りすぎると
 調査官の思うつぼだったりするかもしれませんが…。)

したがって税務調査に入られることがあれば、

ポイント

調査官に対して過度な拒絶反応は示さず、
社会人として常識のある対応をされることをお勧めいたします。

それでは最後までお読み頂きありがとうございました。
他の記事もお読み頂けたら嬉しいです。

子育て日記

2025/8/30

はじめての夏、娘の“麦茶デビュー”と寝返りがえり

お盆休みが明けても、毎日暑い日が続いていますね…。私の住んでいる名古屋市でも、連日のように猛暑日が続き、40℃近い日もチラホラ。 本当は娘を連れて日中に散歩したいのですが、こうも暑いと日が暮れてからでないとなかなか外に出られません。はじめての真夏を迎えるわが娘にとっては、いきなり地球からの洗礼を浴びる形となっていますが、本人は着実に成長し、新しい経験を積み重ねています。 はじめての麦茶はほろ苦い 月齢が4ヶ月を超えたこともあり、少しずつ離乳食デビューに向けた特訓を開始。その第一歩として「麦茶」からスタート ...

ReadMore

子育て日記

2025/8/21

【4ヶ月検診レポ】首すわりの検査とミルクの悩みを相談してきました

先日、名古屋市の3〜4ヶ月検診に行ってきました。 検診前のドキドキと、娘の成長 いちばん気がかりだったのは「首すわりの検査」。 ただ、検診の1週間ほど前から急に成長が加速し、タミータイムでは10分ほど頭を上げられるように。さらに寝返りまでできるようになったので、少し安心して当日を迎えることができました。 会場の雰囲気と、ママ友の出会い 区役所の会場には月齢の近い赤ちゃんが集まっていて、それだけでほっこりした雰囲気。赤ちゃんって、あんなに小さいのに一人ひとり顔が違っていて、とても面白いですよね。 妻は名古屋 ...

ReadMore

子育て日記

2025/8/22

検索魔パパが気づいた、わが子の成長を信じる大切さ

もうすぐ4ヶ月。親としての心配ごと 娘が生まれてから、もうじき4ヶ月。夜は長く寝てくれるし、普段もあまり泣かないので、きっと手のかからない方なんだろうなと感じています。 とはいえ、親として一番気になるのは「ちゃんと育っているのか?」ということ。私はかなりの心配性で、つい「ぴよログ」の成長曲線をチェックしては「大丈夫かな…」と考えてしまいます。 ミルクの量が落ち着いて不安に 3ヶ月を過ぎたころから、ミルクを飲む量が落ち着きはじめました。それに伴って体重の増え方も緩やかに。 それまでグングン体重が増えていた分 ...

ReadMore

子育て日記

2025/8/22

娘が生まれた日のこと

この4月、わが家に第一子となる女の子が誕生しました! 予定日より少し早い38週でしたが、体重は約3,300グラム。元気いっぱいの赤ちゃんです。 出産は、妻と相談して「和痛分娩」を選びました。いきむときには麻酔のおかげで比較的穏やかに過ごせて、私自身もそばで妻を支えながら安心して迎えられたのが印象的です。 退院して自宅に戻ったあとも、「本当にうちに赤ちゃんがいるんだ…!」と何度も不思議な気持ちになりました。夜中にふと目を覚ましたときにベビーベッドで眠っている姿を見ると、夢みたいで胸がいっぱいになります。 初 ...

ReadMore

ブログ論

2021/5/13

【ご報告】ブログを不定期更新へ変更することにしました!!

ご無沙汰しております。 前回のブログ更新から1ヶ月以上が経過してしまいました。 完全な事後報告となりますが、当ブログを「不定期更新」に変更することにしました。 今回はその経緯についてお話ししたいと思います。

ReadMore

あなたの1クリックが私のモチベーション
 ↓↓↓

にほんブログ村 士業ブログ 税理士へ
にほんブログ村
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

服部 大

2020年2月に名古屋で独立開業した税理士の個人ブログです。 こちらのブログでは、私自身の事務所経営だけでなく、夫やひとり娘の父として、日々の子育てのリアルを綴っていきたいと思います。

-税金のお話
-, , ,

error: Content is protected !!