事務所運営

【ひとり税理士の業務改善】応接モニターの設置とトリプルディスプレイ化

現代の税理士業務に欠かせないもの。

それは パソコンです。

私のようなペーパーレス化に取り組むひとり税理士にとっては、
パソコン周りの環境は非常に重要で、

注意ポイント

いくらペーパーレスでコストを削減できたとしても、
作業効率まで低下していてはペーパーレスの効果は半減することとなります。

したがって紙媒体と比較して作業効率を落とさないことは必須であり、できることなら

ペーパーレス化によってコスト削減だけでなく効率までアップした!

という状態にまで持って行くことができればベストです。

そのベストを目指して
今回、業務改善に着手しましたのでご報告致します。

応接モニター設置で『お客様への説明効率』アップ

まずは今まで私が自分自身の作業用に使用していた

モニターとモニターアームを応接テーブルへ移設しました。

今までは、損益状況など画面をお見せしながらご説明する際には
ノートパソコンの画面をそのままお見せしていたのですが、

ココがダメ

やはりノートパソコンでは画面の小ささがネックとなります。

特に損益については数字が細かくて見づらいと
いくら口頭でご説明してもなかなか頭に入ってこないため、
以前から改善すべきポイントとして検討していました。

そこで今回、
私が作業用として使用していたモニターを応接テーブルへ設置することによって、

ここに注目!

画面を通じてのご説明が必要な時には、ケーブルさえ繋げば簡単に
ノートパソコンの画面を大きな画面へ変換することが可能となりました。

またモニターアームによってモニターを吊り上げていますので、
見やすい角度、高さの調整も自由自在に行うことができます。

これによって今まで小さな画面でお客様へストレスを与えていた点が、
大きく解消されていくのではないかと考えています。

作業用ディスプレイは『デュアル』⇒『トリプル』へ!

私がこれまでデュアルディスプレイとして使用していたモニターを
応接テーブルへ移設したことに伴い、

私自身の作業スペースの見直しも図ることとしました。

以前、『【ご報告】決算申告手続きの完全ペーパーレス化に成功しました』でも
書かせて頂きましたが、

2つの画面のうちの1つがノートパソコンだと、やはり画面の小ささがデメリットとなり、
2画面というよりは1.5画面といった印象でした。

そのためこのたび応接テーブルへモニターを移設するタイミングで、

ポイント

私の作業用スペースを
『デュアル』から『トリプル』ディスプレイへリニューアルさせよう

ということになりました。

早速Amazonから届いたモニターやアームをせっせと組み立て、
トリプルディスプレイへと生まれ変わった作業スペースが完成しました。

現時点ではUSBディスプレイアダプターが届いていないため、
モニターのうち1つは使えない状態ですが、
それが届けば無事3画面化(1つはノートパソコンなので実質2.5画面?)が実現します。

画面の大きなモニターを横並びで展開できるというのは、
画面を並べてチェック作業を行う私にとって非常に大きな意味を持ちます。

この『トリプルディスプレイ化』によって、
紙媒体以上に作業効率が高まることを大いに期待しているところです。

最後に

今回は応接及び作業スペースのモニター事情についてお話ししました。

開業してから今まで仕事をする中で、

こんなものがあったらもっと便利なのに

と感じることは少なからずあります。

そのようなときに工夫もせずに買い漁って、無駄遣いをすることはご法度ですが、

  • 自分自身の作業効率を高めることに貢献するもの
  • お客様へメリットをもたらすもの

このようなものに対しては、今後も積極的に導入していこうと思います。

それでは最後までお読み頂きありがとうございました。
他の記事もお読み頂けたら嬉しいです。

子育て日記

2025/9/6

泣くことも成長!3回目の予防接種で気づいたこと

3回目の予防接種に挑戦! 月齢2ヶ月から始まった予防接種も、今回で3回目を迎えました。 うちの娘は普段あまり大泣きすることがないのですが、注射のときだけは別。過去2回ともギャン泣きしていて、さすがに親としては胸が痛みます。(とはいえ、3分もすれば泣き止んでケロッとしているのですが…笑) これまでは両足と左手にそれぞれ1本ずつ注射を打ち、さらにロタウイルスのワクチンを飲むというフルコース。今回は両足だけで済むと聞き、私たち夫婦も少しホッとしてクリニックへ向かいました。 診察室でまさかの大泣き! 診察時間に到 ...

ReadMore

子育て日記

2025/8/30

はじめての夏、娘の“麦茶デビュー”と寝返りがえり

お盆休みが明けても、毎日暑い日が続いていますね…。私の住んでいる名古屋市でも、連日のように猛暑日が続き、40℃近い日もチラホラ。 本当は娘を連れて日中に散歩したいのですが、こうも暑いと日が暮れてからでないとなかなか外に出られません。はじめての真夏を迎えるわが娘にとっては、いきなり地球からの洗礼を浴びる形となっていますが、本人は着実に成長し、新しい経験を積み重ねています。 はじめての麦茶はほろ苦い 月齢が4ヶ月を超えたこともあり、少しずつ離乳食デビューに向けた特訓を開始。その第一歩として「麦茶」からスタート ...

ReadMore

子育て日記

2025/8/21

【4ヶ月検診レポ】首すわりの検査とミルクの悩みを相談してきました

先日、名古屋市の3〜4ヶ月検診に行ってきました。 検診前のドキドキと、娘の成長 いちばん気がかりだったのは「首すわりの検査」。 ただ、検診の1週間ほど前から急に成長が加速し、タミータイムでは10分ほど頭を上げられるように。さらに寝返りまでできるようになったので、少し安心して当日を迎えることができました。 会場の雰囲気と、ママ友の出会い 区役所の会場には月齢の近い赤ちゃんが集まっていて、それだけでほっこりした雰囲気。赤ちゃんって、あんなに小さいのに一人ひとり顔が違っていて、とても面白いですよね。 妻は名古屋 ...

ReadMore

子育て日記

2025/8/22

検索魔パパが気づいた、わが子の成長を信じる大切さ

もうすぐ4ヶ月。親としての心配ごと 娘が生まれてから、もうじき4ヶ月。夜は長く寝てくれるし、普段もあまり泣かないので、きっと手のかからない方なんだろうなと感じています。 とはいえ、親として一番気になるのは「ちゃんと育っているのか?」ということ。私はかなりの心配性で、つい「ぴよログ」の成長曲線をチェックしては「大丈夫かな…」と考えてしまいます。 ミルクの量が落ち着いて不安に 3ヶ月を過ぎたころから、ミルクを飲む量が落ち着きはじめました。それに伴って体重の増え方も緩やかに。 それまでグングン体重が増えていた分 ...

ReadMore

子育て日記

2025/8/22

娘が生まれた日のこと

この4月、わが家に第一子となる女の子が誕生しました! 予定日より少し早い38週でしたが、体重は約3,300グラム。元気いっぱいの赤ちゃんです。 出産は、妻と相談して「和痛分娩」を選びました。いきむときには麻酔のおかげで比較的穏やかに過ごせて、私自身もそばで妻を支えながら安心して迎えられたのが印象的です。 退院して自宅に戻ったあとも、「本当にうちに赤ちゃんがいるんだ…!」と何度も不思議な気持ちになりました。夜中にふと目を覚ましたときにベビーベッドで眠っている姿を見ると、夢みたいで胸がいっぱいになります。 初 ...

ReadMore

あなたの1クリックが私のモチベーション
 ↓↓↓

にほんブログ村 士業ブログ 税理士へ
にほんブログ村
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

服部 大

2020年2月に名古屋で独立開業した税理士の個人ブログです。 こちらのブログでは、私自身の事務所経営だけでなく、夫やひとり娘の父として、日々の子育てのリアルを綴っていきたいと思います。

-事務所運営
-, ,

error: Content is protected !!