中小企業や個人事業主が利益を計上していく上で、
「生産性」や「効率性」という考え方は非常に重要視されます。
できる限りムダ・ムリ・ムラを削減し、
利益率を高めていくことが大切であることは言うまでもありません。
しかし常に「生産性」や「効率性」を追い求めることで息苦しさを感じてしまう私は、
ときどきは「効率性」を無視するようにしています。
スケジュールに余裕があるときは”非効率さ”も必要
私のように効率性をトコトン追求することが負担に感じる人は、
ときにはゆっくりと時間を気にせず進めることも大切だと思います。
組織に属しているとなかなかそのような働き方はできませんし、
「給料ドロボー!」と怒られてしまうかもしれませんが、
フリーランスであれば働き方は自分次第です。
特にスケジュール的に余裕があるときには、
あえて工数を気にせずにマイペースに進めることも効果的だと感じます。
生産性や効率を追求していくと、マニュアル化や単純作業へと近づいていくことも多いので、
そのような仕事が増えていくことをしんどく感じる人もいるはず。
(何を隠そう、私もそのひとりです。)
ただし業務量が増えてきたときのために、
いざというときにはスピードアップする方法を事前に考えておいてから、
のんびり進めることをおすすめします。
また今までの業務の進め方だけではなく、
色々な方法を試してみるのも有意義ではないでしょうか?
試行錯誤を重ねて、効率だけでなく自分に合ったやり方を見つけておくことも大事ですよね。
大きな組織も生産性や効率を追求するだけでなく、
”非効率な要素”を残している
厳密に言えば、非効率な働き方はフリーランスの特権ではないと思います。
生産性を追求する大企業のような組織においても、
社内のコミュニケーションや取引先との繋がりは重視していることが多いです。
現代ではオンラインツールを使えば移動時間を削減できるし、
要点だけで済ませて生産性の低いやり取りを取り除くことができるのでしょうが、
そのような”非効率さ”をむしろ大切にしている組織も少なくないでしょう。
そういった非効率なコミュニケーションが業務を円滑にしたり、
売上の増加にも繋がることがあるでしょうから、
広義では結果として生産性の向上にも繋がっていくかもしれません。
しかし仮にそのような効果が期待できなかったとしても、
”非効率さ”が残る余地があるくらいの働き方が健康的だと感じるのは
私がゆとり税理士だからでしょうか。
人間も機械も、少しくらいは「遊び」の部分があった方が、
いざというときに正しく動けるのだと思っています。
最後に
今回は非効率さの大切さについてお話ししました。
生産性や効率が重視される現代とは逆行しているように思われるかもしれませんが、
「非効率=無駄」ではなく、昔から大切にされていた要素だと思います。
効率化を図る中でも、非効率な要素を大切にしていきたいと思います。
それでは最後までお読み頂きありがとうございました。
他の記事もお読み頂けたら嬉しいです。
子育て日記
2025/9/25
はじめてのハンコ注射と、5ヶ月からの離乳食デビュー
生後5ヶ月を迎え、毎日できることが少しずつ増えてきたわが娘。寝返りや寝返りがえりも上手になり、うつぶせで遊んだり、仰向けに戻ってひと休みしたりと、自分なりに工夫して過ごす姿が見られるようになりました。 そんな日々の成長の中、生後5ヶ月を迎えて、また2つの新しい経験をしました。 ハンコ注射デビュー 前回の予防接種から2週間。今回は、いよいよBCGの予防接種です。「今の時代でもハンコ注射なんだ!」と少し驚きつつも、実際に受けてみると想像よりあっさり終了。 ただ、思い返してみれば、娘の腕をお医者さんがナデナデし ...
ReadMore
子育て日記
2025/9/6
泣くことも成長!3回目の予防接種で気づいたこと
3回目の予防接種に挑戦! 月齢2ヶ月から始まった予防接種も、今回で3回目を迎えました。 うちの娘は普段あまり大泣きすることがないのですが、注射のときだけは別。過去2回ともギャン泣きしていて、さすがに親としては胸が痛みます。(とはいえ、3分もすれば泣き止んでケロッとしているのですが…笑) これまでは両足と左手にそれぞれ1本ずつ注射を打ち、さらにロタウイルスのワクチンを飲むというフルコース。今回は両足だけで済むと聞き、私たち夫婦も少しホッとしてクリニックへ向かいました。 診察室でまさかの大泣き! 診察時間に到 ...
ReadMore
子育て日記
2025/8/30
はじめての夏、娘の“麦茶デビュー”と寝返りがえり
お盆休みが明けても、毎日暑い日が続いていますね…。私の住んでいる名古屋市でも、連日のように猛暑日が続き、40℃近い日もチラホラ。 本当は娘を連れて日中に散歩したいのですが、こうも暑いと日が暮れてからでないとなかなか外に出られません。はじめての真夏を迎えるわが娘にとっては、いきなり地球からの洗礼を浴びる形となっていますが、本人は着実に成長し、新しい経験を積み重ねています。 はじめての麦茶はほろ苦い 月齢が4ヶ月を超えたこともあり、少しずつ離乳食デビューに向けた特訓を開始。その第一歩として「麦茶」からスタート ...
ReadMore
子育て日記
2025/8/21
【4ヶ月検診レポ】首すわりの検査とミルクの悩みを相談してきました
先日、名古屋市の3〜4ヶ月検診に行ってきました。 検診前のドキドキと、娘の成長 いちばん気がかりだったのは「首すわりの検査」。 ただ、検診の1週間ほど前から急に成長が加速し、タミータイムでは10分ほど頭を上げられるように。さらに寝返りまでできるようになったので、少し安心して当日を迎えることができました。 会場の雰囲気と、ママ友の出会い 区役所の会場には月齢の近い赤ちゃんが集まっていて、それだけでほっこりした雰囲気。赤ちゃんって、あんなに小さいのに一人ひとり顔が違っていて、とても面白いですよね。 妻は名古屋 ...
ReadMore
子育て日記
2025/8/22
検索魔パパが気づいた、わが子の成長を信じる大切さ
もうすぐ4ヶ月。親としての心配ごと 娘が生まれてから、もうじき4ヶ月。夜は長く寝てくれるし、普段もあまり泣かないので、きっと手のかからない方なんだろうなと感じています。 とはいえ、親として一番気になるのは「ちゃんと育っているのか?」ということ。私はかなりの心配性で、つい「ぴよログ」の成長曲線をチェックしては「大丈夫かな…」と考えてしまいます。 ミルクの量が落ち着いて不安に 3ヶ月を過ぎたころから、ミルクを飲む量が落ち着きはじめました。それに伴って体重の増え方も緩やかに。 それまでグングン体重が増えていた分 ...
ReadMore
あなたの1クリックが私のモチベーション
↓↓↓
にほんブログ村