事務所運営

【クラウドソーシング】経験と実績を積んでより良い仕事をゲットしよう!

現在、私はクラウドソーシングを活用し、
スポットの税務相談やブログ記事の執筆業務を受注しています。

クラウドワークス マイページ
ランサーズ マイページ

クラウドソーシングに登録してから5ヵ月程度が経過したのですが、
このような非対面型ビジネスにおいては特に経験や実績が必要であると感じます。

クラウドソーシングから受注したいくつかの業務をこなすことで、
次第により良い条件の仕事を引き受けることができるようになっています。

今回はクラウドソーシング上で経験や実績を積み重ねることの価値について
お話ししていきたいと思います。

業務経験を積むことで、工数・単価見積りがしやすくなる

私の場合、クラウドソーシングでは
主にブログ記事の執筆や監修といった業務を継続的に受注しており、
それに加えて時折スポットで税務相談を受けるような形で活用しています。

ブログ記事の執筆については毎月継続してご依頼頂いているのですが、

クラウドソーシングを始めた当初は勝手がわからず、
とりあえず税理士が書けそうな案件には積極的にオファーを出していました。

ココがダメ

しかし記事執筆にはある程度まとまった時間が必要であり、
受けたは良いものの、最初のうちは締切りに追われる日々となりがちでした。

また単価の感覚も備わっていなかったため、
たくさん時間をかけた割には大した収入にもならないなんてことも...。

しかし同じような記事執筆の業務を繰り返し受けて行く中で、
次第に文字数や記事内容から必要な時間感覚がつかめるようになり、
無理のない仕事量に調整することができ始めています。

実績を積み重ねることで、信頼度が増していく

クラウドソーシングというサービスは基本的には非対面型であり、
実際には一度も顔を合わせることもなく業務が完結することがほとんどです。
(zoomなどによりオンライン上で対面することはあります。)

注意ポイント

したがって全く面識のない見ず知らずの人間と仕事をすることは、
発注者、受注者双方にとって不安がつきまとうものです。

料金面では業務開始前にクラウドソーシングを運営する
ランサーズやクラウドワークスが一旦預かり、

業務完了とともに受注者へ支払われるため
基本的に料金のやり取りが滞ることはありません。

しかし料金面以外でも、
発注者からすれば「報酬に見合った仕事をしてくれるの?」という
不安は拭いきれないものです。

そのような発注者のために、クラウドソーシングでは

受注者が過去に行った業務について、
実際に発注した人からの評価を閲覧することができます。

クラウドワークス マイページより

したがってクラウドソーシングでの実績を重ねるほど
過去の発注者からのレビューが蓄積してくため、

 

ポイント

真面目に仕事をこなすほど自分の信用力をアップを高めることができ、
それが別の発注者からの信用へと繋がっていくのです。

経験と実績によって良い条件の仕事を選べるように!

このように自分自身の経験を積み重ね、
同時にサービス内の信頼度を高めていくことによって、

り自分自身の希望に合った業務を受けやすくなっていきます。

これは「より単価の高い案件」といった料金面だけでなく、

  • 毎月継続して発注してもらえる
  • 納期が長い
  • 業務指示が的確
  • 発注者の信頼性が高い

といった料金以外の要素も大きいと感じています。

具体的に私のブログ記事執筆の場合、

  • 高単価
  • 毎月継続
  • 発注者のレスポンスが早い
  • ブログ記事の方向性がイメージできる
  • 私自身のブログとのすみ分けが可能

これらのメリットが感じられる業務を選んで受注できるようになってきています。

特に上記のうち、

私にとっては「依頼を受けた記事の方向性がイメージできること」や
私が運営している「当ブログとのすみ分け」は非常に重要です。

以前受注していた執筆業務では、
記事の内容も完全に自由であり、ネタを探すところから業務が始まりました。

ネタを見つけるところから自分でやらなければいけないのであれば、
まさにこのブログ運営とやっていることは全く同じであり、

この記事、本当は自分のブログで書きたかったなあ

と感じるものも少なくありませんでした。

それが現在請け負っている業務では
発注者の明確なビジョンの下、私自身のブログとはバッティングすることのない
執筆業務を受注できるようになってきているのです。

最後に

今回はクラウドソーシングを続けることによって生まれた変化について、
私の実体験に基づいてお話ししてきました。

別記事でも書いた通り、
税理士業務以外の仕事ができることには大きな価値を感じています。

【ひとり税理士のつぶやき】業務に幅を持つことは、気分が乗らないときこそ真価を発揮するのだ

続きを見る

クラウドソーシングというサービスを上手に活用し、
これからも経験と実績を積み重ねていきたいと思います。

それでは最後までお読み頂きありがとうございました。
他の記事もお読み頂けたら嬉しいです。

子育て日記

2025/9/25

はじめてのハンコ注射と、5ヶ月からの離乳食デビュー

生後5ヶ月を迎え、毎日できることが少しずつ増えてきたわが娘。寝返りや寝返りがえりも上手になり、うつぶせで遊んだり、仰向けに戻ってひと休みしたりと、自分なりに工夫して過ごす姿が見られるようになりました。 そんな日々の成長の中、生後5ヶ月を迎えて、また2つの新しい経験をしました。 ハンコ注射デビュー 前回の予防接種から2週間。今回は、いよいよBCGの予防接種です。「今の時代でもハンコ注射なんだ!」と少し驚きつつも、実際に受けてみると想像よりあっさり終了。 ただ、思い返してみれば、娘の腕をお医者さんがナデナデし ...

ReadMore

子育て日記

2025/9/6

泣くことも成長!3回目の予防接種で気づいたこと

3回目の予防接種に挑戦! 月齢2ヶ月から始まった予防接種も、今回で3回目を迎えました。 うちの娘は普段あまり大泣きすることがないのですが、注射のときだけは別。過去2回ともギャン泣きしていて、さすがに親としては胸が痛みます。(とはいえ、3分もすれば泣き止んでケロッとしているのですが…笑) これまでは両足と左手にそれぞれ1本ずつ注射を打ち、さらにロタウイルスのワクチンを飲むというフルコース。今回は両足だけで済むと聞き、私たち夫婦も少しホッとしてクリニックへ向かいました。 診察室でまさかの大泣き! 診察時間に到 ...

ReadMore

子育て日記

2025/8/30

はじめての夏、娘の“麦茶デビュー”と寝返りがえり

お盆休みが明けても、毎日暑い日が続いていますね…。私の住んでいる名古屋市でも、連日のように猛暑日が続き、40℃近い日もチラホラ。 本当は娘を連れて日中に散歩したいのですが、こうも暑いと日が暮れてからでないとなかなか外に出られません。はじめての真夏を迎えるわが娘にとっては、いきなり地球からの洗礼を浴びる形となっていますが、本人は着実に成長し、新しい経験を積み重ねています。 はじめての麦茶はほろ苦い 月齢が4ヶ月を超えたこともあり、少しずつ離乳食デビューに向けた特訓を開始。その第一歩として「麦茶」からスタート ...

ReadMore

子育て日記

2025/8/21

【4ヶ月検診レポ】首すわりの検査とミルクの悩みを相談してきました

先日、名古屋市の3〜4ヶ月検診に行ってきました。 検診前のドキドキと、娘の成長 いちばん気がかりだったのは「首すわりの検査」。 ただ、検診の1週間ほど前から急に成長が加速し、タミータイムでは10分ほど頭を上げられるように。さらに寝返りまでできるようになったので、少し安心して当日を迎えることができました。 会場の雰囲気と、ママ友の出会い 区役所の会場には月齢の近い赤ちゃんが集まっていて、それだけでほっこりした雰囲気。赤ちゃんって、あんなに小さいのに一人ひとり顔が違っていて、とても面白いですよね。 妻は名古屋 ...

ReadMore

子育て日記

2025/8/22

検索魔パパが気づいた、わが子の成長を信じる大切さ

もうすぐ4ヶ月。親としての心配ごと 娘が生まれてから、もうじき4ヶ月。夜は長く寝てくれるし、普段もあまり泣かないので、きっと手のかからない方なんだろうなと感じています。 とはいえ、親として一番気になるのは「ちゃんと育っているのか?」ということ。私はかなりの心配性で、つい「ぴよログ」の成長曲線をチェックしては「大丈夫かな…」と考えてしまいます。 ミルクの量が落ち着いて不安に 3ヶ月を過ぎたころから、ミルクを飲む量が落ち着きはじめました。それに伴って体重の増え方も緩やかに。 それまでグングン体重が増えていた分 ...

ReadMore

あなたの1クリックが私のモチベーション
 ↓↓↓

にほんブログ村 士業ブログ 税理士へ
にほんブログ村
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

服部 大

2020年2月に名古屋で独立開業した税理士の個人ブログです。 こちらのブログでは、私自身の事務所経営だけでなく、夫やひとり娘の父として、日々の子育てのリアルを綴っていきたいと思います。

-事務所運営
-, ,

error: Content is protected !!