ブログ論

不特定多数の人へ情報発信するときは、「万人受けすること」を期待してはいけない

知らず知らずのうちにこのブログを始めて1年が経っていました。

はじめましてのご連絡

続きを見る

最初の頃の自分で書いたブログ記事を読むと恥ずかしく感じることもありますが、
それもひとつの成長(?)の過程だと思って残してあります。

今ではこのブログだけでなく、
他のブログサイトの執筆依頼や書籍の監修というお仕事も頂いており、

元々私が税理士法人で勤務していた頃とは違って、
相手の顔が見えない、不特定多数の方へ情報を発信する機会が増えてきました。

そこで今回はブログ記事の発信を始めた当初と現在での、
情報発信に関する私自身の向き合い方の変化についてお話ししてみます。

万人受けすることを高望みしない

ブログを始めた当初は、

読んでくださる方全員のためになるような情報発信をしよう!

と意気込んでいましたが、現在は全くそのようには考えていません。

これはモチベーションを失ったという意味ではなく、

読者の税務の知識や置かれている状況、現在抱えている悩みなどは千差万別であり、
そもそもの前提条件が違う中で全員に有用な情報などあり得ないと思っているからです。

(少なくとも私にはそのような情報発信をする技量はありません。)

したがって不特定多数の方に向けて発信する情報の大半は、
一部の人にとっては役立つものだとしても、残りの大多数の方にとっては無益だと思います。

実際に私がインターネットで情報を探す時も、

欲しい情報がピンポイントで載っていればしっかりと読みますが、
そうでなければすぐに別のページを探し始めてしまいます。

現代のような情報があふれる社会ではそれが当然のことであり、
そのときの自分にとって不要な情報は掃いて捨てるほど存在するのです。

したがってどんな方に見てもらっても役に立つ、
万人受けするような情報発信自体が非現実的だと感じるようになり、

この1年を通してそのような理想を追求することをやめました。

「どんな人に読んでもらいたいか」を頭の中でイメージしましょう

万人受けを諦めたからと言って、
「自分の書きたいことを適当に書けば良い」ということではありません。

発信する情報の内容や種類にもよりますが、
「こういう人に読んでもらいたい」という具体的なイメージを持つようにしています。

イメージは具体化すればするほど”万人受け”からは遠ざかっていくこととなりますが、
私としてはそれで良いのではないかと思っています。

なぜなら仮に万人受けされるような情報発信ができたとしても、
フリーランスのようにキャパが小さい立場では、むしろ手に余ってしまうからです。

反対に規模の大きなビジネスを展開する事業者にとっては、万人受けまではいかなくとも、
できるだけ多くの方に読まれるような情報を発信する意義があるのでしょう。

それに対して私のようなフリーランスはできる限り読者を具体化し、

  • 独立開業を目指すサラリーマン
  • 事業承継に悩む経営者
  • 副業を始めようと考えているビジネスマン
  • クラウド会計を導入したい経営者
  • 確定申告をどうやったら良いのかわからない個人
  • 親の相続対策を始めようと考えている子

のように、一部の方々に役立つ情報を発信する方が理にかなっているのだと思います。

ここからさらに年齢や性別、業種など、読者を具体化して絞り込めば、
より一層コアな内容に踏みこんだ記事が書けるのだと思います。

(今の私はそこまでやれていませんが...。)

当ブログの意義

私の場合は直接的な集客目的でブログを書いているワケではなく、

私のことを知って頂くキッカケになれば嬉しいな

という趣旨で当ブログを運営しています。

そもそも私が税理士として開業してからの生活に関する情報なんて、
一般的にはほとんどニーズはないはずですしね。

これらは私自身が記録として残しておきたいという意図もありますが、

他の税理士やフリーランスなど
日本のどこかで起業を考えている人の参考になれば良いなと思っています。

時折は税理士らしく、税務に関する情報も発信していますが、
こちらも「広く浅く」というよりは読み手を絞った発信をしていければと考えています。

(まだまだちっとも上手にできていませんが…。)

上手にできているかは別として、当ブログの意義や目的という根幹の部分については、
1年前から現在まで一応はブレることなくやって来れたのかなと思っています。

最後に

今回はブログを開始して1年が経ったということで、
現在の私が情報発信に関して意識していることをお話ししました。

読者の顔が見えない発信というのは難しい側面もありますが、
このような経験が糧になると信じてここまで続けることができました。

これからももっと上手な情報発信ができるように取り組んでいきたいと思います。

それでは最後までお読み頂きありがとうございました。
他の記事もお読み頂けたら嬉しいです。

子育て日記

2025/9/6

泣くことも成長!3回目の予防接種で気づいたこと

3回目の予防接種に挑戦! 月齢2ヶ月から始まった予防接種も、今回で3回目を迎えました。 うちの娘は普段あまり大泣きすることがないのですが、注射のときだけは別。過去2回ともギャン泣きしていて、さすがに親としては胸が痛みます。(とはいえ、3分もすれば泣き止んでケロッとしているのですが…笑) これまでは両足と左手にそれぞれ1本ずつ注射を打ち、さらにロタウイルスのワクチンを飲むというフルコース。今回は両足だけで済むと聞き、私たち夫婦も少しホッとしてクリニックへ向かいました。 診察室でまさかの大泣き! 診察時間に到 ...

ReadMore

子育て日記

2025/8/30

はじめての夏、娘の“麦茶デビュー”と寝返りがえり

お盆休みが明けても、毎日暑い日が続いていますね…。私の住んでいる名古屋市でも、連日のように猛暑日が続き、40℃近い日もチラホラ。 本当は娘を連れて日中に散歩したいのですが、こうも暑いと日が暮れてからでないとなかなか外に出られません。はじめての真夏を迎えるわが娘にとっては、いきなり地球からの洗礼を浴びる形となっていますが、本人は着実に成長し、新しい経験を積み重ねています。 はじめての麦茶はほろ苦い 月齢が4ヶ月を超えたこともあり、少しずつ離乳食デビューに向けた特訓を開始。その第一歩として「麦茶」からスタート ...

ReadMore

子育て日記

2025/8/21

【4ヶ月検診レポ】首すわりの検査とミルクの悩みを相談してきました

先日、名古屋市の3〜4ヶ月検診に行ってきました。 検診前のドキドキと、娘の成長 いちばん気がかりだったのは「首すわりの検査」。 ただ、検診の1週間ほど前から急に成長が加速し、タミータイムでは10分ほど頭を上げられるように。さらに寝返りまでできるようになったので、少し安心して当日を迎えることができました。 会場の雰囲気と、ママ友の出会い 区役所の会場には月齢の近い赤ちゃんが集まっていて、それだけでほっこりした雰囲気。赤ちゃんって、あんなに小さいのに一人ひとり顔が違っていて、とても面白いですよね。 妻は名古屋 ...

ReadMore

子育て日記

2025/8/22

検索魔パパが気づいた、わが子の成長を信じる大切さ

もうすぐ4ヶ月。親としての心配ごと 娘が生まれてから、もうじき4ヶ月。夜は長く寝てくれるし、普段もあまり泣かないので、きっと手のかからない方なんだろうなと感じています。 とはいえ、親として一番気になるのは「ちゃんと育っているのか?」ということ。私はかなりの心配性で、つい「ぴよログ」の成長曲線をチェックしては「大丈夫かな…」と考えてしまいます。 ミルクの量が落ち着いて不安に 3ヶ月を過ぎたころから、ミルクを飲む量が落ち着きはじめました。それに伴って体重の増え方も緩やかに。 それまでグングン体重が増えていた分 ...

ReadMore

子育て日記

2025/8/22

娘が生まれた日のこと

この4月、わが家に第一子となる女の子が誕生しました! 予定日より少し早い38週でしたが、体重は約3,300グラム。元気いっぱいの赤ちゃんです。 出産は、妻と相談して「和痛分娩」を選びました。いきむときには麻酔のおかげで比較的穏やかに過ごせて、私自身もそばで妻を支えながら安心して迎えられたのが印象的です。 退院して自宅に戻ったあとも、「本当にうちに赤ちゃんがいるんだ…!」と何度も不思議な気持ちになりました。夜中にふと目を覚ましたときにベビーベッドで眠っている姿を見ると、夢みたいで胸がいっぱいになります。 初 ...

ReadMore

あなたの1クリックが私のモチベーション
 ↓↓↓

にほんブログ村 士業ブログ 税理士へ
にほんブログ村
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

服部 大

2020年2月に名古屋で独立開業した税理士の個人ブログです。 こちらのブログでは、私自身の事務所経営だけでなく、夫やひとり娘の父として、日々の子育てのリアルを綴っていきたいと思います。

-ブログ論
-, , ,

error: Content is protected !!