コロナ関連ニュース 家賃支援給付金

【家賃支援給付金】社宅家賃の申請可否に関する結論が出ました!

7月より申請受付を開始している家賃支援給付金。

しかし公表されている経済産業省のFAQを見ても、

社宅が家賃支援給付金の対象となるのかわからない

という問題が発生しています。

コールセンターに連絡しても、
担当者によってOKだったりNGだったりと情報が錯綜していましたが、

このたび税務研究会による中小企業庁への取材によって、
社宅の適用可否についての回答が判明しましたのでお伝えいたします。

”転貸”の解釈で大混乱!

以前公表されたFAQでは、
社宅の取扱いについてはこのような記述がありました。

法人が社宅・寮に用いる物件を賃貸借契約等に基づいて借り上げて従業員を住まわせ、
当該物件の賃料を当該法人の確定申告等で地代・家賃として計上しているのであれば、
原則として給付対象となります。
他方、賃貸借契約に基づいて従業員に転貸している場合は対象外となります。

この文章で問題なのは、

ココがダメ

結局どのような場合に「転貸」に該当するのかが全く記されておらず、
「役員や従業員から1円でも徴収していたらダメなの?」
ということが判断ができないことにあります。

会社が借り上げている社宅や社員寮を無償で従業員等へ貸してしまうと、
経済的利益については給与課税をしなければならないという問題が生ずるため、

実務上は給与課税を回避するために、
家賃の一部を従業員本人から徴収することが一般的なのです。

したがってこの従業員等から徴収していればNGという解釈であれば、
実質ほとんどの事業者が社宅は適用不可となってしまうため、

家賃支援給付金申請の現場は大混乱に陥っていたのです。

過去の最高裁判決で”転貸”の意義が明確にされていた!

昭和31年11月16日に下された最高裁判決で、

“社宅”の使用関係について、
従業員から「世間並みの家賃相当額」を徴収している場合には、
従業員に対して“転貸(賃貸)”しているものと判断できる

という旨が示されていました。

裏を返せばこの判決は、

「世間並みの家賃相当額」を徴収していない場合には、”転貸”には当たらない

というように解釈することができます。

中小企業庁から「社宅家賃の一部を徴収している場合には転貸にあたらない」との回答が!

上記の最高裁判決をもとに、
税務研究会が中小企業庁へ取材を行ったところ、

例えば給与課税を避けるために、
役員や従業員から賃貸料相当額(※)を徴収しているようなケースでは、
近隣地域の相場を踏まえた「世間並みの家賃相当額」を徴収していることにはならないため、役員への“転貸”には該当しない

との回答が得られたようです。

なお(※)の賃貸料相当額とは、

固定資産税の課税標準等をベースに計算した金額や、
社宅の借り上げ家賃の〇〇%というものが該当します。

つまり従業員ではなく第三者に貸し付けるような水準で家賃を徴収している場合を除き、

重要ポイント

給与課税を受けないように一部従業員等から回収している場合には、
社宅家賃も給付金の対象に含めて差し支えない

ということになります。

社宅・社員寮の取扱いに関する結論

今回の情報を整理すると、
以下のフローチャートのようにまとめることができます。

税務通信より抜粋

ココがポイント

したがって家主への家賃の一部を役員や従業員に負担させる程度のものであれば、
社宅家賃も給付金の対象として申請をして構わないということになります。

除外されるのは、『受取賃貸料>支払賃借料』といった
物件の貸し借りによって会社側が運用益を計上するようなケースが想定されるため、

一般的な社宅契約であれば給付金対象である

という解釈で問題ないのではないかと思います。

誤った情報により、社宅を除外して申請してしまった場合の救済はあるのか?

申請受付開始後にこのような取扱いの詳細が判明したことによって、

はてな

本来ならば社宅も含めて申請が可能であった事業者が
すでに社宅家賃を除いて申請してしまった場合に救済されるのか

という問題が生じます。

これに関しては、現時点では国としての見解が発表されていないため、
明確な回答をお伝えすることができません。

まずはコールセンターへご確認頂くようお勧めしますが、

制度としての明確な指針が示されていない以上、

申請は一度しかできません

という回答しか得られないかもしれませんね。

ただ確認のためにも、
一度コールセンターへご連絡された方が宜しいかと思います。

最後に

今回は家賃支援給付金のうち、
「社宅」に関する取扱いの回答についてお話ししました。

全国で申請漏れとなってしまっているケースが相次いでいることと思います。

すでに申請済みの方の救済の有無はわかりませんが、

これから申請する方については誤って社宅を除外しないようご注意ください。

それでは最後までお読み頂きありがとうございました。
他の記事もお読み頂けたら嬉しいです。

子育て日記

2025/8/21

【4ヶ月検診レポ】首すわりの検査とミルクの悩みを相談してきました

先日、名古屋市の3〜4ヶ月検診に行ってきました。 検診前のドキドキと、娘の成長 いちばん気がかりだったのは「首すわりの検査」。 ただ、検診の1週間ほど前から急に成長が加速し、タミータイムでは10分ほど頭を上げられるように。さらに寝返りまでできるようになったので、少し安心して当日を迎えることができました。 会場の雰囲気と、ママ友の出会い 区役所の会場には月齢の近い赤ちゃんが集まっていて、それだけでほっこりした雰囲気。赤ちゃんって、あんなに小さいのに一人ひとり顔が違っていて、とても面白いですよね。 妻は名古屋 ...

ReadMore

子育て日記

2025/8/22

検索魔パパが気づいた、わが子の成長を信じる大切さ

もうすぐ4ヶ月。親としての心配ごと 娘が生まれてから、もうじき4ヶ月。夜は長く寝てくれるし、普段もあまり泣かないので、きっと手のかからない方なんだろうなと感じています。 とはいえ、親として一番気になるのは「ちゃんと育っているのか?」ということ。私はかなりの心配性で、つい「ぴよログ」の成長曲線をチェックしては「大丈夫かな…」と考えてしまいます。 ミルクの量が落ち着いて不安に 3ヶ月を過ぎたころから、ミルクを飲む量が落ち着きはじめました。それに伴って体重の増え方も緩やかに。 それまでグングン体重が増えていた分 ...

ReadMore

子育て日記

2025/8/22

娘が生まれた日のこと

この4月、わが家に第一子となる女の子が誕生しました! 予定日より少し早い38週でしたが、体重は約3,300グラム。元気いっぱいの赤ちゃんです。 出産は、妻と相談して「和痛分娩」を選びました。いきむときには麻酔のおかげで比較的穏やかに過ごせて、私自身もそばで妻を支えながら安心して迎えられたのが印象的です。 退院して自宅に戻ったあとも、「本当にうちに赤ちゃんがいるんだ…!」と何度も不思議な気持ちになりました。夜中にふと目を覚ましたときにベビーベッドで眠っている姿を見ると、夢みたいで胸がいっぱいになります。 初 ...

ReadMore

ブログ論

2021/5/13

【ご報告】ブログを不定期更新へ変更することにしました!!

ご無沙汰しております。 前回のブログ更新から1ヶ月以上が経過してしまいました。 完全な事後報告となりますが、当ブログを「不定期更新」に変更することにしました。 今回はその経緯についてお話ししたいと思います。

ReadMore

雑談のようなお話

2021/4/6

【ゆとりの告白】いまだに「先生」と呼ばれると、背中がむずがゆくなってしまう

突然ですが、私は「先生」と呼ばれることに慣れていません。 顧問先からも「先生」と呼ばれることがあるのですが、何だかそう呼ばれるたびに気恥ずかしい気分になってしまうのです。 「先生」と呼ばれることにも慣れていかないといけないなーと思う反面、普通に「さん付け」で話してもらえる関係性の方が向いてるのかなとも思っています。 今回は税理士の呼び方について、雑談のようなテーマでお話をしたいと思います。

ReadMore

あなたの1クリックが私のモチベーション
 ↓↓↓

にほんブログ村 士業ブログ 税理士へ
にほんブログ村
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

服部 大

2020年2月に名古屋で独立開業した税理士の個人ブログです。 こちらのブログでは、私自身の事務所経営だけでなく、夫やひとり娘の父として、日々の子育てのリアルを綴っていきたいと思います。

-コロナ関連ニュース, 家賃支援給付金
-, , , , ,

error: Content is protected !!