ブログ運営を始めて約10ヵ月が経ちました。
平日毎日更新を続けて、記事数は約230記事となりましたが、
ネタに困ったり、時間的に書くのが難しくなったりと紆余曲折があって今に至ります。
独立して色々な方とお話しをする中で、
「ブログを毎日コツコツ書いているなんて根気がすごいですね!」
と言って頂くことがありますが、
ブログを長く続けていくコツは、『無理をしないこと』だと思います。
税務記事を毎日更新することは私には不可能
開業税理士の中には、
毎日誰かのためになるような税務記事をアップされている方もいるでしょうが、
おそらく私くらいの知識量では1ヵ月すら続けられないでしょう。(^^;)
そもそものブログ運営の目的にもよるのでしょうが、
■ブログを通じて自身の専門性を発信して集客を図る場合
■自分自身の考え方や方向性を知ってもらいたいと思って運営する場合
では作成するべき記事にも違いがあるはずです。
私の場合には後者の目的でブログを運営していますので、
自分自身の考え方を中心に発信していければ良いなと思っています。
(税務記事は月に数本が精一杯です。)
PV数を意識しすぎないこと
ブログ運営をされている方、特にブログの収益化に取り組む方は、
ブログの『PV(ページビュー)数』を重要視しています。
記事の閲覧される回数が増えれば増えるほど、それが収益へと繋がっていくからです。
しかし私の場合にはブログでまとまった額を稼いでいくつもりはありませんし、
ブログで稼げるほどのwebの知識も持っていません。
しかしGoogleのアナリティクスでPV数を確認できる状況だと、
ついつい気にしてしまうのが人間の性なのかもしれませんね。
私自身も目先のPV数を獲得することを意識して記事を書いたこともありました。
しかしそれらの旬な記事は一時的な話題性には富んでいるものの、
いわゆる”賞味期限”は非常に短い内容となっているため、
期限が切れればあっという間に「無価値」となる記事です。
ブログは価値のある記事がどんどん蓄積されていくことにメリットがあるのに、
一時的なPV数を意識し過ぎては本末転倒なブログ運営となってしまうのです。
肩ひじ張っていない記事の方が結局読みやすい
私自身が毎日ブログを更新していることもあり、
他のブロガーさんの記事を読ませて頂くこともあるのですが、
一生懸命に書いた文章ほど内容が凝縮されていて
全体的に重たい記事になってしまいがちだと気づかされます。
私自身の反省点でもあるのですが、
きちんと伝わるように表現を変えてみたりあれこれ工夫しているうちに、
ダラダラと長く、回りくどい文章になってしまうことがあります。
ブログ記事に対する熱量は、圧倒的に『書き手>読み手』でしょうから、
書き手としてはリラックスして書くくらいが
読み手としてもちょうどよいのではないかと思い始めています。
また書き手としても、それくらいの熱量の方が更新頻度を維持しやすくなります。
最後に
今回はブログ運営を続けていくコツについて、私が日々感じていることをご紹介しました。
私自身もまだまだ道半ばであるため、
これからさらにブログとの向き合い方が変わることもあるかもしれませんが、
それも必要な変化だと思いますので、今はのんびりと更新していきたいと考えています。
それでは最後までお読み頂きありがとうございました。
他の記事もお読み頂けたら嬉しいです。
子育て日記
2025/9/6
泣くことも成長!3回目の予防接種で気づいたこと
3回目の予防接種に挑戦! 月齢2ヶ月から始まった予防接種も、今回で3回目を迎えました。 うちの娘は普段あまり大泣きすることがないのですが、注射のときだけは別。過去2回ともギャン泣きしていて、さすがに親としては胸が痛みます。(とはいえ、3分もすれば泣き止んでケロッとしているのですが…笑) これまでは両足と左手にそれぞれ1本ずつ注射を打ち、さらにロタウイルスのワクチンを飲むというフルコース。今回は両足だけで済むと聞き、私たち夫婦も少しホッとしてクリニックへ向かいました。 診察室でまさかの大泣き! 診察時間に到 ...
ReadMore
子育て日記
2025/8/30
はじめての夏、娘の“麦茶デビュー”と寝返りがえり
お盆休みが明けても、毎日暑い日が続いていますね…。私の住んでいる名古屋市でも、連日のように猛暑日が続き、40℃近い日もチラホラ。 本当は娘を連れて日中に散歩したいのですが、こうも暑いと日が暮れてからでないとなかなか外に出られません。はじめての真夏を迎えるわが娘にとっては、いきなり地球からの洗礼を浴びる形となっていますが、本人は着実に成長し、新しい経験を積み重ねています。 はじめての麦茶はほろ苦い 月齢が4ヶ月を超えたこともあり、少しずつ離乳食デビューに向けた特訓を開始。その第一歩として「麦茶」からスタート ...
ReadMore
子育て日記
2025/8/21
【4ヶ月検診レポ】首すわりの検査とミルクの悩みを相談してきました
先日、名古屋市の3〜4ヶ月検診に行ってきました。 検診前のドキドキと、娘の成長 いちばん気がかりだったのは「首すわりの検査」。 ただ、検診の1週間ほど前から急に成長が加速し、タミータイムでは10分ほど頭を上げられるように。さらに寝返りまでできるようになったので、少し安心して当日を迎えることができました。 会場の雰囲気と、ママ友の出会い 区役所の会場には月齢の近い赤ちゃんが集まっていて、それだけでほっこりした雰囲気。赤ちゃんって、あんなに小さいのに一人ひとり顔が違っていて、とても面白いですよね。 妻は名古屋 ...
ReadMore
子育て日記
2025/8/22
検索魔パパが気づいた、わが子の成長を信じる大切さ
もうすぐ4ヶ月。親としての心配ごと 娘が生まれてから、もうじき4ヶ月。夜は長く寝てくれるし、普段もあまり泣かないので、きっと手のかからない方なんだろうなと感じています。 とはいえ、親として一番気になるのは「ちゃんと育っているのか?」ということ。私はかなりの心配性で、つい「ぴよログ」の成長曲線をチェックしては「大丈夫かな…」と考えてしまいます。 ミルクの量が落ち着いて不安に 3ヶ月を過ぎたころから、ミルクを飲む量が落ち着きはじめました。それに伴って体重の増え方も緩やかに。 それまでグングン体重が増えていた分 ...
ReadMore
子育て日記
2025/8/22
娘が生まれた日のこと
この4月、わが家に第一子となる女の子が誕生しました! 予定日より少し早い38週でしたが、体重は約3,300グラム。元気いっぱいの赤ちゃんです。 出産は、妻と相談して「和痛分娩」を選びました。いきむときには麻酔のおかげで比較的穏やかに過ごせて、私自身もそばで妻を支えながら安心して迎えられたのが印象的です。 退院して自宅に戻ったあとも、「本当にうちに赤ちゃんがいるんだ…!」と何度も不思議な気持ちになりました。夜中にふと目を覚ましたときにベビーベッドで眠っている姿を見ると、夢みたいで胸がいっぱいになります。 初 ...
ReadMore
あなたの1クリックが私のモチベーション
にほんブログ村