独立開業、副業のイロハ 税理士のお仕事

【MF、freee】クラウド会計の価値を最大限に引き出すなら、「クラウド仕様の経営」にシフトすべき

以前のブログでは、

クラウド会計と従来のパッケージ型の会計ソフトのどちらが好ましいのかについて、
両者の違いを比較しながら考えてみました。

【MF、freee】クラウド会計とパッケージ型の会計ソフト、どちらを選ぶべきか

続きを見る

おそらく年齢の若い経営者ほど、
クラウドサービスへの関心も高い傾向にあるのではないかと思いますが、

「マネーフォワード」や「freee」のようなクラウド会計の価値を最大限に引き出すためには、
自分からクラウド会計向きの経営スタイルに歩み寄ることも必要だと思います。

今回は「クラウド会計を効果的に利用するための方法」ついてお話ししたいと思います。

「現金取引はできるだけ削減」が鉄則

クラウド会計をはじめとするクラウドサービスについては、

インターネット環境を利用して
様々な個々のサービスを自動連携させることに最大の魅力があります。

たとえば家計簿アプリを例にしてみても、
インターネットバンキングやクレジットカードの取引履歴を読み取り、
日々の入出金管理を行うことができます。

クラウド会計についても同様であり、ネットバンキングやクレジットカードはもちろん、
経費精算や給与計算、請求システムの情報も会計へ自動連携することができます。

しかし自動連携に長けている一方で、
連携できないものについては従来の会計ソフトと同様、手入力を行う必要があります。

特に現金で支払ったレシートや領収書は自動連携できないため、
これらの取引件数が増えるほど、クラウドサービスの利便性は薄れていってしまうのです。

したがって自動連携というクラウドサービスの強みを最大限発揮するためには、
現金での入金や支払い自体を減らしていくことが重要となります。

”仕事用”と”プライベート用”をきちんと切り分ける

ネットバンキングやクレジットカード情報を連携することは便利なのですが、
使い方を間違えるとかえって非効率となりかねないため、注意が必要です。

特にフリーランスなどの個人事業主の場合には、
仕事とプライベート共用の預金口座やクレジットカードであることも少なくありません。

注意ポイント

そのようなプライベートでの利用が多くなればなるほど、

一旦自動連携によって取り込まれたすべての取引のうち、
プライベート利用分をわざわざ除外する手間が生ずるため、

クラウド会計としての無駄が大きくなってしまうのです。

したがってクラウド会計によって便利さを追求していきたいのであれば、
仕事専用のネットバンキングやクレジットカードを用意することをお勧めします。

また反対に仕事用のものがプライベート用の預金口座から引落しになっている場合にも、
その分だけわざわざ手入力を行う必要が出てきてしまいますので、

その支払いが仕事用かプライベート用かを考え、
必要に応じて引落し口座を変更するなどの対応を行うようにしましょう。

レジや請求システムは、クラウド会計と自動連携できるサービスから選ぶ

クラウド会計でもすべてのサービスと自動連携できるわけではありません。

特にレジシステムや請求システム(販売管理システム)については、
クラウド会計によっても自動連携できるものとそうでないものの差があるため、

導入前には必ずチェックするようにしましょう。

たとえばレジシステムであれば、
「Airレジ」や「スマレジ」などのサービスであれば連携は可能ですが、
マネーフォワードやfreeeの間でも連携が可能なものには違いがあります。

請求システムや販売管理システムについても同様で、
自動連携が可能なものもあれば、CSVで出力できればインポートが可能なものもあります。

(マネーフォワードやfreeeが提供する請求サービスを利用することが最も確実でしょう。)

したがって導入したいサービスがある場合には、
それが他のクラウドサービスとスムーズな連携が可能かどうかもチェックすべきですし、

クラウド会計の利便性を最大限まで引き上げるのであれば、
自動連携が可能なサービスから選ぶ必要があるでしょう。

最後に

今回は「クラウド会計を便利に使うために取り組むべき内容」を3つお伝えしました。

いくら便利と言っても使い方次第では不便なサービスとなりかねませんので、
便利に利用する工夫を講じることも必要となってきます。

ぜひご参考頂ければ幸いです。

それでは最後までお読み頂きありがとうございました。
他の記事もお読み頂けたら嬉しいです。

子育て日記

2025/8/30

はじめての夏、娘の“麦茶デビュー”と寝返りがえり

お盆休みが明けても、毎日暑い日が続いていますね…。私の住んでいる名古屋市でも、連日のように猛暑日が続き、40℃近い日もチラホラ。 本当は娘を連れて日中に散歩したいのですが、こうも暑いと日が暮れてからでないとなかなか外に出られません。はじめての真夏を迎えるわが娘にとっては、いきなり地球からの洗礼を浴びる形となっていますが、本人は着実に成長し、新しい経験を積み重ねています。 はじめての麦茶はほろ苦い 月齢が4ヶ月を超えたこともあり、少しずつ離乳食デビューに向けた特訓を開始。その第一歩として「麦茶」からスタート ...

ReadMore

子育て日記

2025/8/21

【4ヶ月検診レポ】首すわりの検査とミルクの悩みを相談してきました

先日、名古屋市の3〜4ヶ月検診に行ってきました。 検診前のドキドキと、娘の成長 いちばん気がかりだったのは「首すわりの検査」。 ただ、検診の1週間ほど前から急に成長が加速し、タミータイムでは10分ほど頭を上げられるように。さらに寝返りまでできるようになったので、少し安心して当日を迎えることができました。 会場の雰囲気と、ママ友の出会い 区役所の会場には月齢の近い赤ちゃんが集まっていて、それだけでほっこりした雰囲気。赤ちゃんって、あんなに小さいのに一人ひとり顔が違っていて、とても面白いですよね。 妻は名古屋 ...

ReadMore

子育て日記

2025/8/22

検索魔パパが気づいた、わが子の成長を信じる大切さ

もうすぐ4ヶ月。親としての心配ごと 娘が生まれてから、もうじき4ヶ月。夜は長く寝てくれるし、普段もあまり泣かないので、きっと手のかからない方なんだろうなと感じています。 とはいえ、親として一番気になるのは「ちゃんと育っているのか?」ということ。私はかなりの心配性で、つい「ぴよログ」の成長曲線をチェックしては「大丈夫かな…」と考えてしまいます。 ミルクの量が落ち着いて不安に 3ヶ月を過ぎたころから、ミルクを飲む量が落ち着きはじめました。それに伴って体重の増え方も緩やかに。 それまでグングン体重が増えていた分 ...

ReadMore

子育て日記

2025/8/22

娘が生まれた日のこと

この4月、わが家に第一子となる女の子が誕生しました! 予定日より少し早い38週でしたが、体重は約3,300グラム。元気いっぱいの赤ちゃんです。 出産は、妻と相談して「和痛分娩」を選びました。いきむときには麻酔のおかげで比較的穏やかに過ごせて、私自身もそばで妻を支えながら安心して迎えられたのが印象的です。 退院して自宅に戻ったあとも、「本当にうちに赤ちゃんがいるんだ…!」と何度も不思議な気持ちになりました。夜中にふと目を覚ましたときにベビーベッドで眠っている姿を見ると、夢みたいで胸がいっぱいになります。 初 ...

ReadMore

ブログ論

2021/5/13

【ご報告】ブログを不定期更新へ変更することにしました!!

ご無沙汰しております。 前回のブログ更新から1ヶ月以上が経過してしまいました。 完全な事後報告となりますが、当ブログを「不定期更新」に変更することにしました。 今回はその経緯についてお話ししたいと思います。

ReadMore

あなたの1クリックが私のモチベーション
 ↓↓↓

にほんブログ村 士業ブログ 税理士へ
にほんブログ村
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

服部 大

2020年2月に名古屋で独立開業した税理士の個人ブログです。 こちらのブログでは、私自身の事務所経営だけでなく、夫やひとり娘の父として、日々の子育てのリアルを綴っていきたいと思います。

-独立開業、副業のイロハ, 税理士のお仕事
-, , ,

error: Content is protected !!