独立開業、副業のイロハ 税理士のお仕事

【MF、freee】クラウド会計とパッケージ型の会計ソフト、どちらを選ぶべきか

別記事でも解説したとおり、クラウド会計の普及率は年々増加しており、
その勢いはこれからも右肩上がりで増していくのではないかと思います。

【クラウド会計】2020年現在の個人事業主への普及率は約2割!

続きを見る

しかし従来のパッケージ型・インストール型の会計ソフトが淘汰されるとは考えにくく、

今後も会計ソフト市場がfreeeやマネーフォワードなどのクラウド会計によって
席巻されるほどの極端な状況には至らないのではないかと思います。

と言うのも、クラウド会計とインストール型の会計ソフトでは、
強みもターゲット層も異なるものであると考えられるためです。

したがってクラウド会計の発展が進んでいるからといって、

安易に乗り換えを行うと便利になるどころか
かえって事務作業は煩雑になってしまうこともあります。

今回はクラウド会計とパッケージ型・インストール型の会計ソフトの違いや
どのような観点で選ぶべきなのかをお話ししていきます。

「クラウドサービス」と「パッケージ型・インストール型のソフト」の違い

お伝えしたとおり、
クラウドサービスとインストール型のソフトではそれぞれ異なる強みを持っています。

以下ではそれぞれの特徴について整理していきます。

クラウドサービスの特徴

クラウド会計の場合には、

  • インターネットバンキング
  • クレジットカード
  • レジシステム
  • 請求システム
  • 給与計算システム
  • 経費精算システム

これらのように元々独立していた各システムを結び付け、

それぞれで行った処理が他のサービスに自動連携されることで、
事業者の事務負担が軽減される仕組みとなっています。

たとえばネットバンキングを通じて行った入出金については
リアルタイムで会計用のサービスと連携されますし、

POSレジなどのシステムで精算を行えば、
レジデータが即座に会計へ連動されて日々の売上を確認することができます。

このように

ココがポイント

従来はそれぞれがバラバラに独立していたシステムを、
インターネット環境を駆使して連携を図ることで自動化を実現する

これがクラウド会計の最大のメリットだと思います。

パッケージ型・インストール型のソフトの特徴

一方で会計に限らず、従来のパッケージ型のソフトでは
個々のシステムを連動させることに特化しているものではなく、

ひとつひとつのサービスの利便性を高めることに注力されています。

したがってサービス間の連携ではクラウドサービスに大きく水を空けられますが、
各々のサービスの品質という面ではまだまだパッケージ型の方が上回っているはずです。

たとえば会計ソフトの場合、自動化では敵わない分、
手作業で仕訳を入力する場合にはパッケージ型の方が圧倒的にやりやすいです。

(慣れもあるかもしれませんが、
 100件くらいの仕訳ならクラウド会計の半分の時間で入力できるのではないでしょうか)

したがってパッケージ型・インストール型のソフトに慣れ親しんでいる場合、

クラウドサービスに乗り換えることによって
個々のシステムについては多少使いづらさを感じる部分もあるかもしれません。

クラウド会計に向いている人とそうでない人の違い

クラウド会計導入に向いているのは、ズバリ新規開業を行う事業者です。

なぜならクラウドサービスは、
会計を含む複数のサービスを連携させることで利便性が高まっていくことになります。

会計や給与計算、レジシステムなどの様々な仕組みをクラウド化によって連動させるには、
開業時のまっさらな状態ほど理想的な環境はありません。

開業前後の各システムを決定・導入する前の状況であれば、
既存システムからのスイッチングコスト(社内教育など)も発生しません。

対照的に社内システムをパッケージ型・インストール型のソフトですでに運用している場合、
クラウド化は慎重に行うべきだと思います。

なぜなら社内にある複数あるシステムの一部をクラウド化したとしても、
そのメリットを100%享受することはできず、

むしろ自動化しきれない不便さが残る可能性があるからです。

たとえば会計のみクラウド会計を導入したとしても、
請求や給与計算システムが非クラウド型のままであれば自動連携はできません。

その場合には結局その部分は手入力で行う必要が生じますし、

手入力であれば従来の会計ソフトの方が優れているため、
かえって非効率となる場合もあるのです。

したがって既存のシステムからクラウドサービスへ乗り換える際には、

一部ではなく全体をクラウド化することが可能かどうか?

について慎重に検討を行うようにしてください。

最後に

今回は会計をはじめとするクラウドサービスと
パッケージ型・インストール型のソフトの違いについてお話ししました。

上述のとおり、
何でもかんでもクラウド化すれば便利になるかと言ったらそうではないと思います。

クラウド化によってどこまで自動連携の幅を広げることができるのか、
じっくり考えてから導入しましょう。

それでは最後までお読み頂きありがとうございました。
他の記事もお読み頂けたら嬉しいです。

子育て日記

2025/8/30

はじめての夏、娘の“麦茶デビュー”と寝返りがえり

お盆休みが明けても、毎日暑い日が続いていますね…。私の住んでいる名古屋市でも、連日のように猛暑日が続き、40℃近い日もチラホラ。 本当は娘を連れて日中に散歩したいのですが、こうも暑いと日が暮れてからでないとなかなか外に出られません。はじめての真夏を迎えるわが娘にとっては、いきなり地球からの洗礼を浴びる形となっていますが、本人は着実に成長し、新しい経験を積み重ねています。 はじめての麦茶はほろ苦い 月齢が4ヶ月を超えたこともあり、少しずつ離乳食デビューに向けた特訓を開始。その第一歩として「麦茶」からスタート ...

ReadMore

子育て日記

2025/8/21

【4ヶ月検診レポ】首すわりの検査とミルクの悩みを相談してきました

先日、名古屋市の3〜4ヶ月検診に行ってきました。 検診前のドキドキと、娘の成長 いちばん気がかりだったのは「首すわりの検査」。 ただ、検診の1週間ほど前から急に成長が加速し、タミータイムでは10分ほど頭を上げられるように。さらに寝返りまでできるようになったので、少し安心して当日を迎えることができました。 会場の雰囲気と、ママ友の出会い 区役所の会場には月齢の近い赤ちゃんが集まっていて、それだけでほっこりした雰囲気。赤ちゃんって、あんなに小さいのに一人ひとり顔が違っていて、とても面白いですよね。 妻は名古屋 ...

ReadMore

子育て日記

2025/8/22

検索魔パパが気づいた、わが子の成長を信じる大切さ

もうすぐ4ヶ月。親としての心配ごと 娘が生まれてから、もうじき4ヶ月。夜は長く寝てくれるし、普段もあまり泣かないので、きっと手のかからない方なんだろうなと感じています。 とはいえ、親として一番気になるのは「ちゃんと育っているのか?」ということ。私はかなりの心配性で、つい「ぴよログ」の成長曲線をチェックしては「大丈夫かな…」と考えてしまいます。 ミルクの量が落ち着いて不安に 3ヶ月を過ぎたころから、ミルクを飲む量が落ち着きはじめました。それに伴って体重の増え方も緩やかに。 それまでグングン体重が増えていた分 ...

ReadMore

子育て日記

2025/8/22

娘が生まれた日のこと

この4月、わが家に第一子となる女の子が誕生しました! 予定日より少し早い38週でしたが、体重は約3,300グラム。元気いっぱいの赤ちゃんです。 出産は、妻と相談して「和痛分娩」を選びました。いきむときには麻酔のおかげで比較的穏やかに過ごせて、私自身もそばで妻を支えながら安心して迎えられたのが印象的です。 退院して自宅に戻ったあとも、「本当にうちに赤ちゃんがいるんだ…!」と何度も不思議な気持ちになりました。夜中にふと目を覚ましたときにベビーベッドで眠っている姿を見ると、夢みたいで胸がいっぱいになります。 初 ...

ReadMore

ブログ論

2021/5/13

【ご報告】ブログを不定期更新へ変更することにしました!!

ご無沙汰しております。 前回のブログ更新から1ヶ月以上が経過してしまいました。 完全な事後報告となりますが、当ブログを「不定期更新」に変更することにしました。 今回はその経緯についてお話ししたいと思います。

ReadMore

あなたの1クリックが私のモチベーション
 ↓↓↓

にほんブログ村 士業ブログ 税理士へ
にほんブログ村
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

服部 大

2020年2月に名古屋で独立開業した税理士の個人ブログです。 こちらのブログでは、私自身の事務所経営だけでなく、夫やひとり娘の父として、日々の子育てのリアルを綴っていきたいと思います。

-独立開業、副業のイロハ, 税理士のお仕事
-, , ,

error: Content is protected !!