事務所運営 税理士のお仕事

自分の忙しさはお客様には関係ない。だからこそ自己管理が大切

税理士という職業は、昔と今では少し立場が違っているのではないかと思います。

とは言っても私はこのブログを執筆している時点で31歳なので、
昔の税理士がどうだったのかは実体験ではなく、正確さに欠けるものかもしれません。

しかし年齢が上の世代の方ほど税理士を「先生」として敬う傾向が強く、
年配の税理士先生もそれに甘んじてしまっている印象があります。

(もちろんすべてではありませんが。)

その慣習があるからなのか、
ときには一般企業では有り得ないビックリしてしまうようなお話もあるのです。

お客様に「ウチは小規模だから仕方ない」と言わせてしまう

税理士事務所と顧問契約を続けていく中で、

  • 知らぬ間にお客様との打合せ頻度が以前よりも少なくなる
  • 税理士事務所側の都合で担当変更が頻繁に行われ、
    ドンドンと経験の浅い(税理士資格のない)職員が担当者になっていく

そんな事例も少なくありません。

毅然とした態度の経営者の方であれば、
税理士事務所へ文句のひとつでも言えるのかもしれませんが、

控えめな方は「ウチは小規模だから(そのような扱いでも)仕方ない」
我慢してしまうことがあります。

私がお聞きした話では、

代表税理士がそのお客様と滅多にお会いする機会が無かったことに対して、
実際にこのようにおっしゃられていました。

ココがダメ

税理士事務所の中には顧問先に対して「お客様」として接するよりも、
税理士が上から目線で対応しているケースが非常に多いのです。

業務を部下に任せていくことは自然なことなのでしょうが、

十分な説明やフォローをしっかり行うなど、
お客様を不安にさせないような配慮は欠かせません。

ましてや「忙しいから」という身勝手な理由は通用しませんよね。

「忙しい」をミスの理由にしてはいけない

税理士事務所に限った話ではありませんが、

ミスや遅延が起こってお客様にご迷惑をお掛けしてしまったとき、
「忙しかったから」のように内部の事情を理由に挙げてしまっては本末転倒です。

(ましてやそれをそのままお客様に説明してしまったら最悪ですよね。)

冷静に考えれば当然の話なのでしょうが、

「繁忙期だからミスが起こりやすい(=仕方ない)」で片付けてしまい、
結局、責任の所在もハッキリせず、内部の業務改善も行われずじまい・・・。

なんてコトも意外と少なくないのではないでしょうか?

  • 忙しくて対応ができない
  • ミスが起こっても多忙だから仕方ない

これらはお客様には何の落ち度もなく、そもそも仕事を受ける側の問題でなのですから、
自らのキャパシティを超える業務を抱えていることが問題なのです。

したがって受けた業務に支障が出るような状況に陥らないようにするために、

日頃から業務管理を徹底し、
キャパオーバーで品質を低下させないように注意しなければなりません。

最後に

今回は「忙しい」を理由にしないことについてお話ししました。

フリーランスとなると自分の代わりは存在しないため、
特に仕事を受ける前に「本当にやれるかどうか」の判断はとても重要になります。

これを見誤ると、
クオリティを維持して業務を回すためには必死に働き続けるしか方法はありません。

業務コントロールの正確性を磨いていきたいものですね。

それでは最後までお読み頂きありがとうございました。
他の記事もお読み頂けたら嬉しいです。

子育て日記

2025/8/21

【4ヶ月検診レポ】首すわりの検査とミルクの悩みを相談してきました

先日、名古屋市の3〜4ヶ月検診に行ってきました。 検診前のドキドキと、娘の成長 いちばん気がかりだったのは「首すわりの検査」。 ただ、検診の1週間ほど前から急に成長が加速し、タミータイムでは10分ほど頭を上げられるように。さらに寝返りまでできるようになったので、少し安心して当日を迎えることができました。 会場の雰囲気と、ママ友の出会い 区役所の会場には月齢の近い赤ちゃんが集まっていて、それだけでほっこりした雰囲気。赤ちゃんって、あんなに小さいのに一人ひとり顔が違っていて、とても面白いですよね。 妻は名古屋 ...

ReadMore

子育て日記

2025/8/12

心配ばかりで日々の成長を楽しめないのはもったいない

娘が生まれてから、もうじき4ヶ月。 夜中は長い時間しっかりと寝てくれるうえ、普段からあまり泣いたりしないため、きっと世の中の赤ちゃんと比べると、きっとうちの子は相当手がかからない方ではないかと思います。 そんな親孝行の娘ではありますが、やはり親としてはしっかりと発育しているのかどうかが気になりますよね。 私はかなりの心配性ということもあり、ぴよログの成長曲線を見ながら、「しっかり育っているかな…」とついつい確認しがちです。 満腹中枢が機能し始めたからか、生後3ヶ月を過ぎたあたりから次第にミルクを飲む量が落 ...

ReadMore

子育て日記

2025/8/9

実は、第一子が誕生していました!!

私事ではございますが、今年の4月に第一子の女の子が誕生しました。 予定日よりも少し早い38週での出産でしたが、体重は約3,300グラムの立派な赤ちゃんでした。 わが家では、出産の数ヶ月前から妻と話し合い、和痛分娩で出産することに。 出産時には途中まではしっかりと陣痛があったものの、いきむ段階では、麻酔のおかげもあって比較的穏やかに出産を終えることができました。 妻が出産したあとは病院に泊まり込んで一緒に赤ちゃんのお世話をしていましたが、退院したあともしばらくは自分の家に赤ちゃんが寝ている光景がとても不思議 ...

ReadMore

ブログ論

2021/5/13

【ご報告】ブログを不定期更新へ変更することにしました!!

ご無沙汰しております。 前回のブログ更新から1ヶ月以上が経過してしまいました。 完全な事後報告となりますが、当ブログを「不定期更新」に変更することにしました。 今回はその経緯についてお話ししたいと思います。

ReadMore

雑談のようなお話

2021/4/6

【ゆとりの告白】いまだに「先生」と呼ばれると、背中がむずがゆくなってしまう

突然ですが、私は「先生」と呼ばれることに慣れていません。 顧問先からも「先生」と呼ばれることがあるのですが、何だかそう呼ばれるたびに気恥ずかしい気分になってしまうのです。 「先生」と呼ばれることにも慣れていかないといけないなーと思う反面、普通に「さん付け」で話してもらえる関係性の方が向いてるのかなとも思っています。 今回は税理士の呼び方について、雑談のようなテーマでお話をしたいと思います。

ReadMore

あなたの1クリックが私のモチベーション
 ↓↓↓

にほんブログ村 士業ブログ 税理士へ
にほんブログ村
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

服部 大

2020年2月に名古屋で独立開業した税理士の個人ブログです。 こちらのブログでは、私自身の事務所経営だけでなく、夫やひとり娘の父として、日々の子育てのリアルを綴っていきたいと思います。

-事務所運営, 税理士のお仕事
-, , ,

error: Content is protected !!