緊急事態宣言発令により売上が減少した事業者に対し、
個人事業主は最大で30万円、法人は最大60万円の一時支援金が給付されます。
今回の一時支援金制度では、不正受給者が続出した持続化給付金の反省を受けて、
経営革新等支援機関や税理士、中小企業診断士などの専門家のうち、
『登録確認機関』として登録されている事務所等による事前確認が必須となりました。
そこで私も『登録確認機関』となるべく、申し込みを行いました。
一時支援金申請フォローのためには、
顧問税理士として確認機関への登録が必須
基本的に私の場合には顧問先で一時支援金の要件を満たす事業者に対する
申請支援のために登録するため、顧問外の事前確認は想定していません。
実は税理士のほとんどが顧問外の事前確認依頼を受け付けていないのですが、
その理由に関しては別記事で改めてお話ししたいと思います。
さて登録の申し込み自体は、経済産業省の特設ページから必要事項を登録し、
インターネット上で送信すれば可能ですのであっという間でした。
申し込み内容の確認のためのタイムラグが多少あるようですが、
税理士かつ経営革新等支援機関でもあるので問題なく登録できるでしょう。
ちなみに無事登録が完了すれば、一時支援金事務局のホームページにも掲載され、
事業者は身近にいる確認機関を検索することもできます。
一時支援金 (ichijishienkin.go.jp)
まとめ
今回は確認機関への登録申込みについてお話ししました。
持続化給付金不正受給多発の反省もあってか、
一時支援金については必要書類も細かい制度設計となっています。
そのため申請手続きには手間がかかると思いますが、
情報をアップデートしながら対応していきましょう。
それでは最後までお読み頂きありがとうございました。
他の記事もお読み頂けたら嬉しいです。
子育て日記
2025/8/21
【4ヶ月検診レポ】首すわりの検査とミルクの悩みを相談してきました
先日、名古屋市の3〜4ヶ月検診に行ってきました。 検診前のドキドキと、娘の成長 いちばん気がかりだったのは「首すわりの検査」。 ただ、検診の1週間ほど前から急に成長が加速し、タミータイムでは10分ほど頭を上げられるように。さらに寝返りまでできるようになったので、少し安心して当日を迎えることができました。 会場の雰囲気と、ママ友の出会い 区役所の会場には月齢の近い赤ちゃんが集まっていて、それだけでほっこりした雰囲気。赤ちゃんって、あんなに小さいのに一人ひとり顔が違っていて、とても面白いですよね。 妻は名古屋 ...
ReadMore
子育て日記
2025/8/22
検索魔パパが気づいた、わが子の成長を信じる大切さ
もうすぐ4ヶ月。親としての心配ごと 娘が生まれてから、もうじき4ヶ月。夜は長く寝てくれるし、普段もあまり泣かないので、きっと手のかからない方なんだろうなと感じています。 とはいえ、親として一番気になるのは「ちゃんと育っているのか?」ということ。私はかなりの心配性で、つい「ぴよログ」の成長曲線をチェックしては「大丈夫かな…」と考えてしまいます。 ミルクの量が落ち着いて不安に 3ヶ月を過ぎたころから、ミルクを飲む量が落ち着きはじめました。それに伴って体重の増え方も緩やかに。 それまでグングン体重が増えていた分 ...
ReadMore
子育て日記
2025/8/22
娘が生まれた日のこと
この4月、わが家に第一子となる女の子が誕生しました! 予定日より少し早い38週でしたが、体重は約3,300グラム。元気いっぱいの赤ちゃんです。 出産は、妻と相談して「和痛分娩」を選びました。いきむときには麻酔のおかげで比較的穏やかに過ごせて、私自身もそばで妻を支えながら安心して迎えられたのが印象的です。 退院して自宅に戻ったあとも、「本当にうちに赤ちゃんがいるんだ…!」と何度も不思議な気持ちになりました。夜中にふと目を覚ましたときにベビーベッドで眠っている姿を見ると、夢みたいで胸がいっぱいになります。 初 ...
ReadMore
ブログ論
2021/5/13
【ご報告】ブログを不定期更新へ変更することにしました!!
ご無沙汰しております。 前回のブログ更新から1ヶ月以上が経過してしまいました。 完全な事後報告となりますが、当ブログを「不定期更新」に変更することにしました。 今回はその経緯についてお話ししたいと思います。
ReadMore
雑談のようなお話
2021/4/6
【ゆとりの告白】いまだに「先生」と呼ばれると、背中がむずがゆくなってしまう
突然ですが、私は「先生」と呼ばれることに慣れていません。 顧問先からも「先生」と呼ばれることがあるのですが、何だかそう呼ばれるたびに気恥ずかしい気分になってしまうのです。 「先生」と呼ばれることにも慣れていかないといけないなーと思う反面、普通に「さん付け」で話してもらえる関係性の方が向いてるのかなとも思っています。 今回は税理士の呼び方について、雑談のようなテーマでお話をしたいと思います。
ReadMore
あなたの1クリックが私のモチベーション
↓↓↓
にほんブログ村